ハウツー

眠っている訪問着、フォーマル服として活用しませんか?

「タンスの中に眠っているお着物、なかなか着る機会が無くて…」こう悩んでいる方、特に現代では少なくないようです。せっかくの素敵なお着物、眠らせておいたままにするのはもったいないですよね。タンスの中にしまいこんでいたお着物が「訪問着」であれば、そのお着物は入園式や卒業式、結婚式等向けの「フォーマル服」として幅広いシチュエーションで活用できます。

お着物を眠らせたままにしておかず、晴れやかな日のとっておきのフォーマル服として楽しんでみませんか?ここでは訪問着の見分け方やTPOに合わせたコーディネート方について、「お着物を着るのが初めて」という方にもわかりやすく解説していきます。

訪問着の見分け方

お着物は柄の入り方によって格が異なり、フォーマル用・カジュアル用といった用途の違いが出てきます。「眠っているお着物の種類がわからない…」という時には、まずはお着物を広げてみて、柄の入り方をチェックしてみましょう。

・留袖・とめそで(色留袖):帯から上(胸~肩)には柄が無く、足回りのみに柄が入った着物です。フォーマル向けの着物の中でも格が高く、主に結婚式等で着用します。お洋服で言えば「ドレス」といった扱いですね。

・訪問着・ほうもんぎ:柄が肩(上半身)から裾まで一続きに入っている着物です。全ての縫い目をまたいで柄が繋がり、上下が揃っているようであれば「訪問着」ということになります。紋無しの訪問着は「略礼装」であり、フォーマル服として幅広いシーンで着用できます。結婚式や入園式、卒業式等で活用しやすい着物です。フォーマルな形のワンピースといった扱いと考えると良いでしょう。また柄行やコーディネートによっては、観劇・お茶会といったシーンでも着用できます。

・小紋・こもん:全身に模様が入り、柄が縫い目で繋がらなかったり、柄の上下が逆向きになっているお着物のことは「小紋」と呼びます。小紋はカジュアル用の着物であり、現代では「気軽に使えるおしゃれ着(街着)」といった扱いをされることがほとんどです。結婚式・式典等といったフォーマルなシーンには不向きとなります。

訪問着と附下(つけさげ)

訪問着によく似た着物としては「附下/付下」(付け下げ訪問着)があります。訪問着と同様に全身に柄が入っているため、パッと見た時には違いがわかりにくいかもしれません。見分ける時には「肩~襟」の部分に注目をしてみましょう。肩から襟にまで柄が繋がっていれば訪問着で、肩のみに柄が付いていたり、柄が続かずに「飛び柄」となっているようであれば付下げです。

附下(附下訪問着)は戦中に訪問着の代用として作られたものであり、また「下がる」という言葉が名前に入っているため、元々は「訪問着よりやや格が下がる」という扱いをされてきました。しかし現代では「訪問着」と「附下訪問着」の格差は縮まっています。柄行・コーディネートが礼装向けであれば十分にフォーマルシーンでも着用することができるでしょう。特に近年では着物での出席が式典そのものの格を上げるとして多くの方に喜ばれる傾向にありますから、附下もどんどん活用なさってください。

 

フォーマル服として着る訪問着のコーディネート

お着物を見つけたら、次は帯や小物等での合わせ方を考えていきましょう。例えばシンプルなワンピースでも、カジュアルなブーツやスカーフを合わせれば一気にカジュアルな印象になりますし、反対に上品なアクセサリーやきちんとしたハイヒールを合わせればフォーマルな印象になりますよね。ここでは結婚式や卒業式等の式典において「フォーマル服」として訪問着を着用する際のコーディネートをご紹介していきます。

帯には「袋帯」「名古屋帯」といった様々な種類がありますが、フォーマル用として着用する場合には「袋帯」を選びます。平たく畳める帯が「袋帯」、畳む途中で幅が狭くなっているものが「名古屋帯」です。礼装として着用するためには、「箔」(金箔)が使われている格の高い袋帯を合わせると良いでしょう。

長襦袢

フォーマルに着用する場合、長襦袢には「薄い色」を合わせるのが原則です。薄いピンク、薄いクリーム色等の柔らかで上品な色を合わせましょう。「どうしても薄色の長襦袢が無い」という場合には、喪服用や留袖に合わせるための「白」の長襦袢を合わせても構いません。

ただし赤、紺、紫といった「濃い色」「強い色」の長襦袢を合わせますと一気にカジュアルな装いとなってしまいますから、薄色・白が無い場合には新たに長襦袢の用意をされることをおすすめします。

半襟

結婚式の場合には、半襟は最もフォーマルな装いに向いている「白」を合わせます。入学式・卒業式等の場合には必ずしも「白」である必要はありませんが、こちらも長襦袢同様に淡く優しい色合いを選ぶようにしましょう。既に白い半襟が付いているようであれば、すぐにでも式事にお着物を使うことができますよ。

帯締め・帯揚げ

帯締め・帯揚げは、着物の柄にある色合いを参考にしながら、近い色合いのものを選ぶと上品な装いになります。何本かの帯締め・帯揚げをお持ちでしたら、着付けの際に着付け師の方に全ての色を見ていただいて、品の良い色合わせを相談されると安心です。

またこれから帯締め・帯揚げをご用意される場合には、できれば帯やお着物の写真等をお持ちになって呉服店で「フォーマル向け」としての装いをご相談されると良いでしょう。

足袋

フォーマルの装いでは足袋は「白」を着用します。色足袋・柄足袋を履きますと、とてもカジュアルな装いになりますのでご注意ください。

草履

草履も長襦袢と同様に、フォーマルでは薄く淡い色合いのものを選びます。草履の「台」となる部分と指を通す「鼻緒(はなお)」の部分が同じ色味・素材であることを確認しておきましょう。素材や色が台と鼻緒で異なるものはカジュアル向けの草履であるため、正装をする際には適していません。これから草履をご用意される場合には、お着物に近い色合いの淡色のものを選ぶと上品なコーディネートになりますよ。

バッグ

結婚式の場合には、佐賀錦等で作られた布製の礼装バッグを合わせるのが一般的です。皮革製品・ファー素材等が使われたバッグは避けておいた方が無難とされています。

入学式・卒業式等の場合には、布製礼装バッグ以外にエナメル製の礼装バッグを持たれる方も多いです。小さめでバランスの合ったものであれば、洋装向けのフォーマルバッグでも構いません。

近年では和装向け礼装バッグでも容量の大きなものも登場していますので、「荷物が入らない」とご不安な方は大きめの礼装バッグを探してみてはいかがでしょうか。また草履・バッグの色合い・素材を同じもので揃えると、より上品な合わせ方になります。セット販売のものやセットレンタルのもの等を探してみるのも手ですね。

 

おわりに

「このお着物で大丈夫かしら」「この合わせ方で良いのかしら…」初めてお着物に挑戦をされる時には、不安な気持ちになる方も多いことでしょう。でも、お着物についての考え方は人それぞれ。「フォーマルとしての装い」というポイントさえ抑えていれば、細かな部分までを気になさる必要はありません。

着物を着る機会が少なくなった現代において、「キチンと着物を着る」という大変さは誰もが分かっているものです。「貴重」となった文化であるからこそ、式典にお着物で出席をされるのは喜ばれる傾向にあります。「不安だから止めておく」ではなく、「どんどん挑戦する」という気持ちでお着物での出席にチャレンジしてみましょう。

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP