ハウツー

昔の留袖今でも着られる?気になるサイズと柄について

ここ最近の着物ブームを受けて、最近では結婚式等の席に留袖を着られる方がまた増えてきました。「お嫁入りした時に嫁入り道具として持ってきた留袖、また着てみようかな…」と思われている方も多いのでは?でも中には「サイズが合わないかも」「柄がもう合わないかも」と、諦めている人も居る様子。せっかくお持ちになっている留袖を、タンスに眠らせているままではもったいないですよね。ちょっとしたポイントさえ抑えれば、昔の留袖を今も美しく着ることができますよ。ここでは昔の留袖を着る際にチェックしておきたい点についてご紹介していきましょう。

体型が変わったけど昔の留袖を着られる?

「若いころとは体型が違うから…」「太ってしまったけど着られるかしら?」古い留袖を着る際に、多くの方が心配されるポイントはここですね。

でもワンピースやドレスといった洋服に比べれば、着物である留袖は着付けでサイズ変更に対応しやすいのが魅力です。サイズは身丈(みたけ)・裄丈(ゆきたけ)・身幅(みはば)が合っていれば大丈夫。
まずは一度留袖を出してみて、軽く羽織ってみましょう。

ご自身のために誂えたお着物であれば、まず身丈(首~足首まで)を心配する必要はほとんどありません。また首~手首にかけての裄丈についても、20キロ以上といった大幅な体重の増加がない限り、お直しの必要は無いはずです。上半身に厚みが出るとやや胸元が崩れやすくなりますので、着付けの際にコーリンベルト2本でしっかりと締めましょう。

なお羽織ってみて以下の点が気になる場合、留袖・長襦袢の部分的なお直しをされることをおすすめします。

腰まわりは「身幅」を広くすればOK

女性の場合、最もサイズが変わりやすいのが腰幅(腰回り・ヒップサイズ)。前を合わせて両方の端が腰骨に届く程度が理想サイズですが、腰がふくよかになると「ちょっと届かない…」ということもあるはずです。腰骨に2~3センチ届かないという程度であれば、腰紐をしっかり締めればある程度の対応は可能。しかし「5センチ以上届かない」という場合、留袖を着た際に前がはだけやすくなり、特に座った時の見た目が悪くなってしまいます。

この場合には、留袖の縫い目をほどいて縫い代を出し、身幅を広くすればOKです。少し身幅を広くするだけでも着た時の見た目が美しく、「キツイ着物を着ている」という感じもなくなり快適に過ごせます。

なお留袖を直される場合には「腰紐」にもご注意ください。以前にお使いになられていた腰紐では、少々短くなっている可能性がございます。実際に巻いてみて短く感じられるようであれば、腰紐のみ新調された方が良いでしょう。

身長が低くなってしまっていたら?

「高齢になったら、身長が低くなってしまって…」と心配される方も多いですね。しかし身長差5センチ程度の範囲であれば、着付けの際の「おはしょり」を増やすことで十分対応できます。

ただ気をつけていただきたいのが「長襦袢」の寸法です。下に着る長襦袢はおはしょりをしませんから、お若い頃のサイズのままだと着物から長襦袢が見えてしまうことになります。

この場合には長襦袢の身丈を縮める「身丈直し」(身丈サイズ詰め)をしてみましょう。わざわざ新しい長襦袢を仕立てなくても、以前の長襦袢の部分的なサイズ直しをするだけで今の自分に合った留袖姿になりますよ。

 

昔の留袖、古くない?派手じゃない?

友禅も箔も伝統ある柄ならOK

「昔の留袖だから、柄行が古いんじゃないかと気になって…」こんな心配をされる方も時々いらっしゃいます。でも留袖で柄行の心配をされる必要は、ほとんど無いと言っても良いものです。

まずは留袖の柄行について知っておきましょう。留袖の柄付けは大きく分けて「友禅」と「箔中心のもの」に分類できます。

●友禅(ゆうぜん)

下絵を糊でなぞり、中に色を流し込んで染める染色方法のこと。京友禅・加賀友禅と江戸友禅が有名です。土地によって柄行きや染め方が微妙に異なり、多様性があるのが特徴となります。帯とのコーディネートによってシックにも華やかにも着こなせるのがメリットです。結婚式等に着用される場合には、箔・金地の袋帯等と合わせると礼装らしい装いになります。

●箔中心の柄行き

金箔・銀箔・プラチナ等で「箔(はく)」を施した製法です。きらきらと紋様が美しく輝き、華やかな装いとなります。箔中心の留袖は、結婚式等の慶事の場にもピッタリ。大変礼装らしい、格調高い装いとなります。

さて上記の友禅にしても箔中心の柄行にしても、柄には花鳥風月の中でもおめでたい柄(吉祥柄)が選ばれます。これは留袖がそもそもフォーマル服(礼装)である格の高い着物であるから。祝いの場に着る服として、不老長寿や子孫繁栄等を願う吉祥柄を入れるのです。またミセスが着る着物であることが前提なので、振り袖等に比較するとベーシックな柄付けとなります。

つまり留袖は浴衣や振り袖、訪問着等に比較すると流行の移り変わりが少なめ、というわけなんですね。ブラックフォーマルの洋服で考えていただくと、わかりやすいと思います。フォーマルのツーピースやワンピースの黒い服はあまり流行を追いかけませんから、長く着用される方が多いことでしょう。留袖はそれよりも更に長く、何年も着ていただける着物なのです。流行遅れを心配せず、堂々とお持ちの留袖を着てみましょう。

若い頃の柄もコーディネートで変わります

「若い頃の留袖の柄だから、派手すぎる気がして…」こうおっしゃる方の場合、お仕立てになった頃のコーディネートのままで留袖をご覧になっているケースがとても多いです。留袖等の着物は、帯や帯揚げ・帯留め・半衿等のコーディネートで雰囲気が大きく変わるもの。

また髪型の結い上げをやや下の位置にする、髪飾りをシンプルなものになさるといった装いの変化でも、全体の印象が違って見えます。留袖はそのままでも、帯やこれらの小物類・装いをシックなものに変えていけば「派手に見える」と心配されることは無いでしょう。そもそも留袖は既婚女性のために作られる着物ですから、幅広い年代の方に着ていただける柄行となっています。

新しい小物類と合わせた新鮮なコーディネートで、年齢に合わせた美しい着こなしを楽しんでみてください。なお最近では、帯や小物類のみのレンタルを行っている業者も増えています。「帯を新調するのはちょっと…」という時には、帯や小物のみ借りて済ませるというのも手ですね。

 

おわりに

伝統ある留袖を身に着けた女性は、結婚式や式典の場でとても上品に見えるものです。「昔のものだから」とためらわず、ぜひ以前にお召しになられていた留袖をもう一度身につけてみましょう!

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP