着物を着るには欠かせない「帯」。袋帯・名古屋帯等の様々な種類がありますね。帯を変えるだけで着物の雰囲気も大きく変わるのが、着物コーディネートの奥深さとも言えます。
さてこの帯のお手入れ・保管方法、どうするのが正解なのかご存知ですか?着物とまったく同じというわけではありません。帯独特の注意点をキチンとしっておくことが大切です。
目次
帯の着用後のお手入れは?
まずは着用した後の帯のお手入れについて見ていきます。
【用意するもの】
- ハンガー
- 綿手袋(白または色の薄いもの)
【お手入れ手順】
- まずは全体に汚れや変色などが起きていないか、よく確認します。
- 綿手袋をはめた手で結びシワができた部分を押さえて、シワを伸ばしていきます。
- 帯をハンガーにかけて、形をよく整えます。
- 直射日光の当たらない場所に干します。屋外の場合、朝晩は湿気がたまりやすいので取り込みます。
- 室内の場合、エアコンや除湿機をかけて湿度を下げるようにしましょう。扇風機の弱風等をゆるく当てるのも手です。
- 2~3日程度の陰干しを済ませたら、もう一度、綿手袋をはめた手でシワをよく伸ばしてから保管します。
長めの陰干しで湿気を飛ばす
帯は、中に「帯芯(おびしん)」という堅い芯を入れてから袋状に重ねて縫い合わせた形状をしています。そのため中に湿気がたまりやすく、帯芯のカビの発生や、内側からの虫食いといったトラブルが起きやすいです。
帯のトラブルを予防するためにも、陰干し(直射日光にあてない衣類の乾燥法)で十分に着用中にこもった湿気を飛ばすようにしましょう。着物や羽織等よりも長めに陰干しして、内側の湿気も完全に飛ばすことが大切です。
綿手袋で汚れを防ぐ
帯についた結び目のシワは、手で伸ばす「手アイロン」と干しながら形を整えていくことで少しずつ取っていきます。ただ素手で帯に強く触れるのは絶対にNGです!
手には皮脂や手垢が多く付いているので、それらの汚れを帯表面に強く押し付けることになってしまいます。その時は目立たなくても、何年か過ぎて汚れの元が酸化し、変色シミになった!ということもあるのです。
帯のお手入れをする時には、汚れが帯に移らない異様に「綿手袋」をはめるのがおすすめ。綿手袋はドラッグストア等でも売っていますが、最近では100円均一ショップでも販売しています。
帯の保管の方法は?
次に、帯の保管方法について見ていきます。
帯は平らに保管が鉄則
帯の保管は畳んで、平らに置くことが鉄則。ハンガーなどにかけるのは陰干しの時だけです。長くハンガーなどにかけておくと、重みでかかっている部分だけが傷みやすくなってしまいます。着物も同じですが「平置き」ができる環境を整えましょう。
タトウ紙に入れましょう
帯も着物と同じように、タトウ紙(文庫紙)に包んで保管をします。着物一枚 + 帯一枚程度の量であれば、一枚のタトウ紙にまとめて保管をしても構いません。
しかし他に長襦袢や肌襦袢もあったり、何枚も着物がある…という場合には、それぞれ分けてタトウ紙に包むようにしましょう。何枚もギュウギュウとタトウ紙に入れてしまうとシワの原因になるだけでなく、湿気がたまりカビの原因になります。
帯の保管には、少し小さめのタトウ紙でもOK。なおタトウ紙は吸湿の役割も持っているので、定期的に交換するようにしましょう。現在のタトウ紙が変色していたり、シミができている場合には、できるだけ早く交換をしてください。
除湿剤は2種類使って定期交換を
帯の保管で絶対に忘れてはいけないのが「除湿剤(湿気取り」です。上でも解説しましたが、帯は袋のような形状に作られているので、とても湿気を溜め込みやすく、カビ等が発生しやすい傾向があります。
カビの発生を防ぐには、とにかく「除湿」が重要!引き出しやクローゼットの中には置形式の除湿剤を置きましょう。またタトウ紙の中にもシートタイプの除湿剤を入れておくと、さらに安心です。
除湿剤は一定の水分を含むとそれ以上は湿気を吸ってくれなくなります。定期的に様子を見て、交換することも大切です。
年に2~3回は虫干ししよう
帯を長くしまいっぱなしにしていると、どうしても繊維の中に湿気がたまりやすくなります。時々帯を出して広げて、直射日光に当たらない場所に干す習慣をつけましょう。これを「虫干し」と言います。
虫干しはできれば年3回、冬、梅雨明け、秋に定期的に行うのが理想的です。どうしても難しいな、という場合には、せめてこのうちの年2回は虫干しするようにしましょう。
着物に比べると帯の虫干しの時間は長め(丸一日~二日程度)に行うのがおすすめです。雨上がり等だと空気が湿気を含んでいるので、晴れが続く日を狙ってくださいね。
帯に汚れやトラブルを見つけたら?
着物の場合ですと、着用後等に汚れを発見したら、ご自分で「シミ抜き」等の対応ができることもあります。しかし帯の場合には、汚れやニオイ等のトラブルは基本的に専門店におまかせするしかありません。
帯は自分でシミ抜きできない?
「帯はなぜ自宅でシミ抜きできないのか」と不思議に思う人も多いことでしょう。これには次のような理由があります。
- 帯芯に水分がしみやすく、カビの原因となりやすい
- 織り・刺繍等の収縮がおかしくなりやすい
- 色移りや色抜け・色にじみ等の失敗が起きやすい
特に問題なのが内側の帯芯が濡れてしまい、裏側に水分を含んだままになってしまうことです。帯芯は外からは見ることができませんので、数年経過してから「カビくさい」「カビが浮いてきた」といった深刻な問題になってきます。
帯のトラブルについては、できるだけ早く職人におまかせするのが一番です。
着物に強い専門店を選ぶ
最近では一般的なクリーニング店(洋服のクリーニング屋さん)でも、着物のクリーニングを仲介するところが増えましたね。しかし「帯」ですとお断りになってしまうところが多いようです。
帯については、着物の取り扱いに強いお店に最初からお願いするのが一番はやいですし確実です。「着物専門のクリーニング店」「悉皆屋」等に依頼をするか、ご購入になった呉服屋さんに相談をするという手もあります。
状態により「仕立て直し」が必要
帯についた汚れの範囲が広かったり、帯がカビ臭くてたまらない…といった場合には、一般的な帯クリーニング(ドライクリーニング)では対処ができず、一度帯をほどいて洗い、もう一度帯芯を取り替えて仕立て直す作業が必要になることもあります。
特に「カビくさい」「カビのシミがある」といった場合には、帯芯の取替(仕立直し)が必要となる可能性が高いです。お仕立て直し、着物のリフォーム等にも対応ができるお店を選んだ方が良いでしょう。
おわりに
帯のお手入れ・保管について解説しましたが、帯は本当に「カビ」のトラブルが多いのが特徴です。外側からでは中の状態がチェックできませんから、とにかくこまめに虫干しをしたり除湿剤を取り替えて、湿気をためこまないようにしましょう!
当店『着物ふじぜん』では、帯のクリーニングや汗取り・カビ取り、また帯芯の取替等を含めた対策等も受け付けています。また、帯や着物のお預かりサービスも行っていますので「虫干しやお手入れが面倒」という時にはお気軽にご利用ください。