BLOG

お嫁入り道具に着物は必要?嫁入り支度の豆知識

お父様・お母様にとって、何より晴れやかなイベントとなるお嬢様のご結婚。でも初めての「結婚の準備=嫁入り支度」に、戸惑っている方も多いのではないでしょうか?「お嫁入り道具に着物は要るの?」「新しく着物を作ってあげようと思うけれど、嫁入り支度に必要な着物って、留袖?喪服?」「私の着物を譲るのではダメかし

比翼はある?家紋は?昔の留袖を着る時の3つの注意ポイント

「タンスにしまいこんであった昔の留袖、まだ着られるかしら?」「祖母や母の留袖を、いま着てみたいんだけど…」最近の着物ブームを受けて、このようなお話もよく聞くようになりました。留袖等の着物は洋服とは違い、娘・孫へと受け継がれ長く着られるのが魅力。昔の留袖がまた活躍してくれるのは、とても嬉しいことですね

結婚式に留袖を着たら「その後」が大切!アフターケアの3つのポイント

留袖姿での結婚式が終わり、帰宅して帯をほどいてほっと一息…礼服姿で一日を過ごした時には、ちょっと疲れてしまうことも多いですよね。でもここで留袖を「脱いだまま」にしては、せっかくの留袖が台無しになってしまう可能性も。脱いだその時からのアフターケアで、留袖の美しさを保てるかどうかが決まるのです。

黒留袖・色留袖を結婚式に着たい!コーディネートのマナーをチェック

和の文化を見直すようになった現在、若い方の中にも黒留袖や色留袖を着用される方が増えています。でも初めて留袖を結婚式に着る際に知っておきたいのが、フォーマル服(礼装)として留袖を着用する際のマナーです。知らないうちにマナー違反となっていた…なんてことの無いよう、帯や小物類の礼装用コーディネートをしっか

神式・チャペル式・人前式 現代の結婚式で親族が着る留袖とは?

結婚式でミセスが着る着物と言えば、やはり留袖(とめそで)。でも現在では様々な結婚式スタイルがあるため「この結婚式に留袖を着て良いの?」と迷われる方も多いようです。ここでは代表的な神前式・チャペル式・人前式での親族が着る留袖の選び方、また最近人気のさまざまなウェデイングスタイルでの留袖選びについて解説

これで失敗なし!結婚式の着物選びのマナーと準備

「結婚式に着物を着てみたいけど、どの着物を選んだら良いのかわからない」「知識が無いから、マナー違反になりそうで…」等、着物にチャレンジする機会を逃してしまっている人は多い様子。でも華やかな祝いの場である結婚式は、着物を身につけるまたとないチャンスです。基本的なマナーさえ抑えておけば、堂々と結

TOP