お手入れ

振袖のクリーニングの頻度は?毎回じゃなくて良い?

成人式やご友人の結婚式等で着る特別な着物である「振袖」。高価で大切なフォーマル着物ですからキチンとお手入れすることは大切ですが、でも毎回クリーニングするというのは価格的にも大変ですよね。さて振袖って、どれくらいの頻度でクリーニングをすれば良いのでしょう?

吉原ひとし
吉原ひとし
こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。ここでは振袖のクリーニング頻度・お手入れのタイミングについて、着物が初めての人にもわかりやすく解説をしていきます。

振袖のクリーニング頻度は毎回じゃなくてOK!

振袖のクリーニングの頻度について、皆さんに「基本」として知っておいて欲しいのは「毎回クリーニングに出さなくても大丈夫ですよ」ということです。そもそも着物は「着てすぐに洗う」ということを想定した衣類ではありません。きちんとお手入れをしていれば、繰り返して着ることができます。

振袖を着用した後の基本的な確認事項とお手入れについて、まず知っておきましょう。

振袖着用後のお手入れ

1.汚れのチェック

着物を着て帰ってきて脱いだら、そのままハンガーにかけっぱなし…というのはダメです!着物を全体的に細かくチェックして、汚れがついていないか確認しましょう。特に次のような場所をしっかり見てください。

  • 衿(襟):着物は襟が高いので、ファンデが付きやすいです。
  • 胸元:食べ物のハネや飲み物のシミ等ができやすいです。
  • 袖口:袖口の裏側(長襦袢より出る部分)に皮脂汚れが付きやすいです。表側には水シミができやすいです。
  • 裾(すそ):泥ハネ、雨による水シミ等ができやすいです。

このような部分をチェックして問題がなければ、あとは基本のお手入れである陰干しをすればOKです。

2.陰干し

着物には一度着ると汗等の水分が繊維の中にたくさん貯まります。すぐに畳んで保管すると水分が残ったままになり、カビや虫害、変色等の原因になってしまうのです。

着用時の水分をしっかり飛ばすために「陰干し」を行いましょう。

陰干しの方法

  1. 直射日光のあたらない、風通しの良い場所を選ぶ
  2. 和装ハンガーに振袖をかける
  3. 2~3日干す(屋外の場合には夜には取り込む)

屋内の場合にはエアコンをかけたり、扇風機で風をあててもOK。できるだけ湿気が少なくなるように、天候や湿度に気を配りましょう。

上記の基本のお手入れをしておけば、例えば「1月の成人式に着た振袖を、3月の卒業式にもう一度着る」というのも大丈夫!また「5月に友達の結婚式があるからそれにも着たい」ということであれば、それにも繰り返し着ていけますよ。

汚れやシミを見つけたら「シミ抜き」を

では着用後のチェックの時に汚れを見つけたら?というと、この場合にはできるだけ早く対処をしなくてはなりません。専門店で「シミ抜き」をしてもらいましょう。

シミ抜きとは

「シミ抜き」とは、汚れの種類に合わせて行う部分洗い(汚れとり)のこと。着物の場合には、着物のシミ取り専門の職人が、手作業で少しずつ汚れを取り除いていきます。デリケートな着物への負担をできるだけ少なくしながら着物をキレイにする、とても難しい作業なんです。

原因特定が大切

「シミ抜き」をお店にお願いする場合には、できるだけシミの原因をお店に伝えておくと良いですよ。例えば「白ワインをこぼしました」とか、「猫のヨダレだと思う」「ひっかき傷で血がつきました」といった原因を伝えておくと、早く的確に対処してもらえる可能性が高くなります。

自分でシミ抜きしちゃダメ?

「振袖のシミ抜きって自分でできない?」と思う方も居ると思いますが、振袖のセルフシミ抜きはおすすめしません。なぜか?というと、振袖が高価で非常にデリケートな着物だからです。

着物にも色々な種類がありますが、振袖はその中でも最高ランクの種類です。洋服類の中で言うと、シルクの最高級ドレスのようなものです。高級ブランドのドレス、自分でシミ抜きします?失敗したら怖いですよね。

着物のシミ抜き料金は、シミの大きさで決まります。自分でシミ抜きして失敗して汚れを広げると、それだけ専門店でのシミ抜き料金も高くなってしまうんです。さらに失敗の度合いが酷いと、専門店でもカバーできないことがあります。大切な振袖のシミについては、プロに任せた方が安心ですよ。

汗をかいた時には「汗抜き(汗取り)」を

振袖をできるだけ早くクリーニングに出した方が良いパターンがもうひとつあります。それが「汗をたくさんかいた時」です。

人間の汗には、マグネシウムやナトリウム等のミネラルがたくさん含まれています。汗のシミは乾いてしまえば目に見えなくなりますが、このミネラル類が残るのが大問題。時間が経つとミネラル類は少しずつ酸素と結びついて、振袖の布を変色させてしまうのです。

汗で振袖が変色!

汗がたくさん付いたままで振袖をしまうと、1~2年であちこちが黄ばんだように変色します。この黄ばみは時間が経つごとに色が濃くなっていき、オレンジ色から茶色に。これを「黄変(おうへん)」と言います。

黄変シミは通常のシミ抜きでは取ることができません。また放置しているとどんどん色が濃くなり、さらには布地をボロボロにしてしまいます。こうならないためにも、早めの予防として「汗抜きクリーニングの(汗取り)」をすることが大切です。

こんな時には「汗抜き」しよう

次のようなシーンで振袖を着た時や、振袖の汚れを感じた時には、早めに専門店で汗抜きを依頼しましょう。

  • 夏季(6月~9月)に振袖を着用した
  • ハンカチやタオルで汗をぬぐった
  • 振袖を脱いだ時に長襦袢が汗で湿っていた
  • 暖房が効いている部屋で食事をした
  • 振袖を着てたくさん早歩きをした 等

「汗抜き」とは?

汗の汚れは水溶性の汚れなので、石油系の溶剤を使うドライクリーニングでは汚れを取り除くことができません。そのため汗汚れには汗専用の「汗抜きクリーニング」を行います。

汗抜きクリーニングの内容はお店によって異なりますが、当店『ふじぜん』では当社独自の特殊な洗浄液を吹き付けて着物を適度に濡らし、これを優しく吸い取るようにして汗の成分を落としていきます。

次に着る予定が無い時には「丸洗い」を

振袖をクリーニングに出す頻度として「次に着る予定がもう無い」という時が挙げられます。例えば友達の結婚式に何度か着たけれど、しばらくは同じ振袖を着るのもどうかと思う…こんな時ってありますよね。

振袖等のフォーマル服は、一度しまいこむと4年も5年も保管し続けるというケースがよくあります。汚れを付けたままであまりに長い期間に振袖を置いておくと、やはり虫害やカビ等のトラブルが起きやすいです。

「特に目立つ汚れは無いけれど、しばらく着なそう」という時には「丸洗い」で振袖をお手入れしておきましょう。

丸洗いで全体をキレイに

着物の丸洗いは、洋服で言うところのドライクリーニングです。着物専用の溶剤を使って、衣類の表面に付いたチリやホコリ等の汚れを取り除いていきます。

また着物用のプレス機で仕上げを行うので、着用によって付いたシワ等もすべて取れて、全体がふんわりとキレイに仕上がるのも魅力。きちんとした専門店でお手入れをしておけば、次回に着る時も気持ちよく袖を通すことができます。

おわりに

振袖のクリーニング頻度については、「振袖を着る機会が近いうちにどれくらいありそうか」「振袖の汚れの状態はどうか」といった個人差があるので、一概に「何回着たらクリーニングをしましょう」とは言い切ることができません。

ただ大切なのは、シミ・汚れを発見したらできるだけ早くプロのシミ抜きをしましょう!という点です。早く対処をした方がそれだけ着物をキレイに戻せる可能性が高くなります。「シミが乾いたら目立たなくなったから、いいや」はNG!来年にはガンコな変色シミになってしまいますよ。

「ちょっと変だな」と思うところがあったら、早めにクリーニング店に相談しましょうね。当店『着物ふじぜん』でも、振袖の丸洗い・汗抜き・シミ抜きのクリーニングを受け付けています。振袖のクリーニングでお困りのことがあったら、お気軽にご相談ください!

大切な振袖を美しく蘇らせます!

振袖クリーニング

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP