お宮参り・ハウツー

お宮参りの初穂料…熨斗袋の書き方や金額は?よくある質問を解説!

お宮参りの準備で忘れてはいけないのが「初穂料」。もう初穂料の準備はお済みですか?「えっ初穂料って何!?」「現金を準備しておけばいいんじゃないの?」と慌てている方も多いかもしれませんね。

結婚式のご祝儀と同じように、初穂料には包み方や表書きの書き方等のマナーがあります。せっかくのお祝い事ですから、失礼の無いように初穂料をお渡ししましょう。

吉原ひとし
吉原ひとし
こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。ここでは初穂料(玉串料)の金額や熨斗袋等の包み方、お金の入れ方等について、よくある質問にQ&A方式で回答していきます。

初穂料(玉串料)って何ですか?

初穂料とは、神社で祈祷をしてもらったことに対する謝礼金(料金)のことを言います。初穂料の読み方は「はつほりょう」です。神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」等と呼ぶこともあります。

初穂料=「祈祷」のお礼のお金

お宮参りで神主さんに祝詞をあげて祈祷して貰いたい…という場合に必要となるのが「初穂料」です。

単に神社の前で御参りして帰るだけ、という場合であれば、お金はお賽銭(おさいせん)だけでOK。この場合には初穂料は要りません。

初穂料の金額はいくらですか?

初穂料の金額は5,000円~15,000円位が相場です。祈祷(きとう)に参加する家族の人数が多い(大人3人以上)の場合や、神社から帰る際にお守り等をいただくことがわかっている場合には初穂料を高め(10,000円以上)にした方が良いでしょう。

地域ルールや神社の規定を要確認

初穂料の相場は地域によっても変動します。お住まいの地域の方に確認をしておいた方が安心です。また近年では、初穂料の金額を事前に公開する神社も増えました。神社の公式サイトで情報を確認したり、問い合わせをしておくのも良い手ですよ。

初穂料は熨斗袋に入れる?封筒で良い?

初穂料は原則として水引がついた熨斗袋(のしぶくろ)に入れるのが一般的です。どうしても熨斗袋が間に合わない場合には、白い封筒で代用します。茶封筒や現金むき出し等は避けましょう。

熨斗袋の水引は?

水引の形が「蝶結び(花結び)」のものを選びます。蝶結びは何度でも簡単に結び直せるので「何度繰り返しても良いお祝い事」に向いた水引なのです。お宮参りなら「次のお子さんのお宮参りが有っても良い」ということですね。

ちなみに結婚式の熨斗袋の水引は「結び切り」と言い、両端が上を向いてギュッと縛ったような形をしています。こちらは一度結ぶとほどけず、結び直せないため「二度と無いこと」のための祭事や弔事のための水引です。使い分けには注意しましょう。

熨斗袋はプリントで良い?

5,000円位の初穂料であれば、水引がプリントされたタイプの簡易的な熨斗袋で十分です。なんらかの事情で初穂料が数万円を越えるといった場合には、きちんと水引が付いた正式な熨斗袋の方が良いでしょう。

熨斗袋ってどこで買えるの?

文房具店等で取り扱いがありますが、最近ではコンビニ、100円均一ショップ、書店、百貨店、一部の駅の売店等でも取り扱いがあります。プリントのものでも良いので、できれば封筒より熨斗袋を用意しておくと良いですね。2~3枚入りを買っておくと、書き損じが起きた時でも安心です。

初穂料は父方家族が払う?母方家族?

初穂料を誰が持つかについては明確なルールや日本全体で統一されたマナーがありません。ご家族同士でよく話し合い、前日までにどなたがお金をお出しになるか決めておきましょう。当日に揉めないようにすることが大切です。

昔は父方家族が多かった

昔はお宮参り自体が「父方家族が行うもの」というご家庭が多かったので、初穂料も自然と父方家族(父方祖父等)が出費するということが多かったようです。現在でも父方家族が初穂料を持つことが通常という地域もあります。

初穂料の熨斗袋や封筒には何を書けばいい?

表書き(熨斗袋の上側)には「御初穂料」または「御礼」「御玉串料」と書きます。熨斗袋の下側には赤ちゃんの名前を書くのが一般的。地域によっては、赤ちゃんの父親の名前を並べて書くところもあります。

筆または筆ペンで記入を

熨斗袋や封筒に記入するのは筆(毛筆)または筆ペンです。内袋への記入も同じ。サインペンやボールペン等の使用は避けましょう。

赤ちゃんの名前にはフリガナを

神社によっては熨斗袋を神前に並べて、祝詞の際に名前を読み上げることがあります。名前の読み違えが無いように、赤ちゃんの名前にはふりがなを小さく振っておくと安心です。

中袋には「金額・住所・名前」

熨斗袋には、内側にお金を入れるための「中袋」が入っています。外袋を外してからでも内容がわかるように、中袋には「金額」「住所」「名前」を記入しておきましょう。

初穂料を入れるのが封筒の場合には?

初穂料を白封筒に入れる場合、表側の書き方は基本的に熨斗袋と同じです。上部に「御初穂料」等と書き入れてから、下側に送り主の名前を書き入れます。

ただし白封筒には熨斗袋と違って中袋がありません。ですから中袋に書くべき情報(金額、住所等)は封筒の裏側に縦書きで記入しておきましょう。

初穂料のお金を入れる向きに決まりはある?

お札の表側(肖像画が書いてある方、顔がある方)が表側に来るようにして入れましょう。また取り出した時に肖像画が先に出てくるようにするのが良しとされています。

お札の向きを揃えましょう

初穂料は5,000円か1万円ということが多いので、お札を数枚重ねて入れる…というケースは比較的少なめです。とは言え金額の問題等でお札を重ねて入れる場合には、すべてのお札の向きをキチンと揃えるように気をつけましょう。

反対側は不祝儀なので注意

お札の裏側が熨斗袋の表側を向くようになっていたり、肖像画が後から出てくるような向きだったり…これらは基本的にお通夜やお葬式等の「不祝儀」で入れるお札の入れ方です。

赤ちゃんのこれからを願う「お祝い事」の時に、不祝儀の作法を入れるのは縁起が良くありませんし、相手にとっては失礼なこと。お札の向きには十分に注意しましょう。

初穂料は新札でないといけませんか?

初穂料は必ずしも新札でないといけないわけではありません。しかしあまりにも折りたたんだシワがあるもの、汚れがあるもの、使用感が強いもの等は避けた方が良いでしょう。

新札を入手するには?

「新札にこだわりたい!」という場合には、銀行窓口で新札に両替をして貰いましょう。銀行によっては両替機があり、新札を指定することもできます。枚数によっては手数料が発生する場合もあるので、よく確認しておくと安心です。

時間がなくて新札が手に入らない時には

銀行のキャッシュカード等を使って、コンビニATM等でお金をおろしてみましょう。必ずしも新札が入っているわけではありませんが、何枚かの中には比較的キレイなお札が紛れている可能性も高いです。

初穂料はいつ神社に渡せばいい?

最近では祈祷前の受付(社務所)で初穂料をお渡しする神社が多いですが、中には祈祷後に神主さんや巫女さんに「御礼」としてお渡しする神社もあります。

おわりに

お宮参りの初穂料(玉串料・祈祷料)について、金額や熨斗袋の書き方等の情報はお役に立ちそうですか?お宮参りの着物だけでなく、当日になってから「しまった!どうしよう!」と慌てないように、初穂料についても早めに準備を進めておきましょう。

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP