保管ハウツー

プロが教える長襦袢のお手入れ・保管のポイント

    着物の中に着る長襦袢(ながじゅばん)のお手入れ、日頃どうしていますか?「長襦袢は洗えるのか悩んでいる」「なんとなくいつも長襦袢もクリーニングに出している」等、これが正解!というのがわからなくて悩んでいる人も多いようです。

    吉原ひとし
    吉原ひとし
    こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。ここでは長襦袢のお手入れ・保管について、着物を取り扱うプロが詳しく解説していきます。長襦袢のお手入れや保管に悩んだ時、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    長襦袢のお手入れ

    まずは着用後の長襦袢のお手入れについて見ていきましょう。

    長襦袢は洗える?洗えない?

    長襦袢がご自分で洗えるかどうかは「素材」や「使用用途」等によって変わってきます。

    【洗える長襦袢】

    • ポリエステル
    • ウォッシャブル加工済の素材
    • 普段遣い向けの麻素材 等

    ※ポリエステルでも一部シワ加工のもの等は洗えないことがあります。洗濯表示を確認しましょう。

    また、お手入れ上級者の中には、正絹(シルク)の長襦袢をご自宅で洗ってお手入れをする方も多いです。ただし正絹(シルク)は洗うと縮みます。洗濯後に強く引っ張って形を整えないと、縮んだままになって見た目がおかしくなります。そのため「正絹長襦袢を洗う」場合には、次のような条件が必要です。

    • 普段遣い向けの長襦袢であること
    • アイロンとアイロン台があること(スチームアイロンではNG)
    • 着物用のハンガーを持っていること
    • 長襦袢をかけておける場所があること
    • 自分で半衿の取り外し・取り付けができること

    【洗えない長襦袢】

    • シルク(絹)の長襦袢
    • 礼装用の長襦袢(特に振袖用、留袖用等)
    • しぼり・シボ・シワ加工等の長襦袢
    • 刺繍等の特殊加工がある長襦袢
    • 特殊な染色を行った長襦袢
    • ご自分で半襟が外せない場合 等

    ネット上で「長襦袢が洗える」という情報があるから…と言って、振袖や留袖等の礼装用の長襦袢をいきなりご自宅で洗うのはおすすめができません。上でも解説しましたが、シルクの長襦袢を洗うにはコツが必要です。「ちょっと失敗しても平気かな」と思えるもので何度も練習を重ね、それでもフォーマル用の長襦袢についてはご自宅でのお手入れは避ける方が多いです。

    近年、ネット情報をご覧になり一枚だけ持っている振袖用長襦袢を家で洗ってしまい、縮んでしまった…といったご相談が増えています。洗濯に失敗して縮んだ長襦袢は、専門店にお持ち込みいただいても元に戻せません。大切な長襦袢、フォーマル向け長襦袢等は、無理にご自宅でお手入れをしないほうが良いでしょう。

    洗える長襦袢のお手入れ

    ご自宅で洗えるタイプの長襦袢のお手入れ方法をご案内します。

    【用意するもの】

    • おしゃれ着用洗剤
    • 柔軟剤
    • 洗濯用ネット
    • バスタオル2枚
    • アイロン、アイロン台
    • あて布
    • 着物専用ハンガー

    【長襦袢を洗う手順】

    1. 半襟は必ず事前に外しておきます。半襟をつけっぱなしにすると襟の形が大幅に崩れますので、必ず別にしましょう。(付け外しに不安がある方はご自宅での洗濯を避け、クリーニングを利用しましょう)
    2. バスタブや洗面ボウルに水を入れます。温度は30度以下まで。温かいお湯は縮みの原因になるので使いません。
    3. 中性タイプのおしゃれ着用洗剤を適量水に溶かします。使用量は製品の説明書の「手洗い」項目を参照しましょう。
    4. 長襦袢を畳んだ状態で選択液に着けて、両手で優しく押すようにして洗います。
    5. 袖口の裏等の汚れやすい場所は、洗剤を少しだけ原液でつけて指でよくなじませ、振り洗いしておきます。
    6. 十分に洗ったら、水で2回「すすぎ」を行います。この場合にもきれいな水で押し洗いするようにすすぎます。
    7. 最後に水に柔軟剤を入れてよく溶かして、長襦袢を全体的に浸けます。きれいな水でよく洗いだら出来上がりです。
    8. 洗濯ネットに畳んだ長襦袢を入れて、洗濯機で30秒程度脱水します。長すぎるとシワになるので、必ず30秒程度で。まだ濡れた状態で引き上げるのがポイントです。
    9. バスタオル2枚で長襦袢をはさみます。ポンポンと軽く叩くようにして、残った水分を軽く取っていきましょう。
    10. アイロンを低音に温めます。
    11. 濡れた長襦袢を広げて、強めに引っ張りながらアイロンをかけていきます。あて布を忘れずに。慣れないうちは完全に乾くまでアイロンをかけず、半乾き程度で仕上げて様子見した方が良いです。
    12. 直射日光に当たらない場所で、長襦袢を着物専用ハンガーにかけて干します。
    13. しっかりと自然乾燥させて仕上げます。

    ※ポリエステル素材の長襦袢の場合は、アイロン仕上げが不要という製品が多いです。この場合は洗ったらすぐに乾燥させます。

    洗えない長襦袢のお手入れ

    ご自宅で洗えない長襦袢は、専門店でクリーニングをしましょう。長襦袢には汗がつきやすいのですが、一般的なドライクリーニング(丸洗い)ですと水溶性の汗汚れが取れません。汗の成分が残ったままで長襦袢を保管すると、黄ばみや変色が起きやすくなってしまいます。

    長くきれいに長襦袢を使うためにも、「汗抜きクリーニング(汗取りクリーニング)」ができるお店を選ぶと安心ですよ。

    長襦袢の保管

    着用後の長襦袢のお手入れを済ませたら、長襦袢をタンスやクローゼットなどに保管します。保管中の注意点も知っておきましょう。

    タトウ紙にしまいましょう

    長襦袢も着物と同じように「タトウ紙」に包み、畳んで平らに保管します。着物1枚+長襦袢1枚程度でしたら同じタトウ紙に入れても平気ですが、着物が増えてきたら長襦袢専用のタトウ紙を買って、別々に保管しましょう。

    タトウ紙はチリやホコリ等から長襦袢を守るだけでなく、余分な湿気を吸い取って、長襦袢をカビ等から守る役割も持っています。タトウ紙は3年程度を目安に交換を。変色したり、シミができている場合には即時で交換してください。

    防虫剤・防湿剤は忘れずに

    特に正絹(シルク)の長襦袢は、ヒメマルカツオブシムシ等による「虫食い」の被害に遭いやすいです。長襦袢の保管中に虫害などが起こらないように、着物用の防虫剤を入れておきましょう。

    またタンスの引き出しやクローゼットの中には防湿剤(湿気取り)を入れて、定期的に交換しましょう。

    年に2回は虫干しを

    長襦袢も着物と同様に、定期的な「虫干し」をすることが大切です。「虫干し」とは直射日光の当たらない場所に衣類を広げて干して乾燥させる定期的なお手入れのことを言います。

    「虫干し」で衣類の中にこもった湿気を取り除くことで、ヒメマルカツオブシムシなどによる「虫食い」や、「カビ菌」の発生を予防する効果が期待できます。

    虫干しは元々は「1月~2月頃」「梅雨明け」「秋晴れが続く頃」の年3回は行うものとされてきました。この通りにできるのが理想的ですが、難しい場合には冬・秋の2回だけでも構いません。年に2回は虫干しを必ず行って、長襦袢を長持ちさせましょう。また虫干しの際には、変色やカビの発生などが起きていないか、全体をよくチェックするようにしましょう。

    おわりに

    長襦袢のお手入れ(洗濯9を自分で行えるかどうか?という大きな分かれ目のポイントは「半襟の取り付け・取外し」にあります。お裁縫に慣れない方が取り付けを行うと着付けの際に衿がガタついてしまいやすいです。

    まずは普段に着る長襦袢や中古品等で十分に半襟の取り付け・取り外しの練習をされることをおすすめします。お裁縫が苦手でムリ!という方、当店『着物ふじぜん』の長襦袢クリーニングは半襟を付けたままで洗浄ができますので、お気軽にご相談くださいね。

    関連記事

    吉原ひとし


    着物ケア診断士 吉原ひとし


    着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

    染み抜き

    LINE@

    最近の記事

    1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

    2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

    3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

    4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

    5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

    TOP