結婚式・ハウツー

結婚式に留袖を着たら「その後」が大切!アフターケアの3つのポイント

留袖姿での結婚式が終わり、帰宅して帯をほどいてほっと一息…礼服姿で一日を過ごした時には、ちょっと疲れてしまうことも多いですよね。でもここで留袖を「脱いだまま」にしては、せっかくの留袖が台無しになってしまう可能性も。脱いだその時からのアフターケアで、留袖の美しさを保てるかどうかが決まるのです。

吉原ひとし
吉原ひとし
こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。ここでは結婚式に留袖を着用された後のアフターケアについて、3つのポイントを解説していきます。

「陰干し」を必ず行いましょう

留袖を次回にもキレイに着るために大切なのが「陰干し」です。一日着た留袖を適当に置いておき、すぐに畳んでしまってしまう…これでは、布地の中には汗が汚れが含まれたままということになります。着用した留袖は、汗等の水分を多く吸った状態。

水分や皮脂はカビ菌等の好物であるため、保管中におけるカビや変色の原因となってしまうのです。次回に開けた時にカビだらけ、色が変わってしまっている…こんなことにならないように、きちんと陰干しをして水分を飛ばしましょう。

陰干しの方法

  1. 和装ハンガーに留袖を形を整えてかけます。
  2. 直射日光のあたらない場所で、風通しの良いところに干します。お部屋の湿気が気になる場合、エアコンを軽くかけた状態にしておくのも手です。
  3. 半日~1日以上陰干ししておきます。汗をたくさんかいた場合には長めに干します。
  4. 留袖をたたみ、たとう紙等に包んで保管します。

直射日光はNG!!
陰干しはその名の通り「日の当たらない場所(陰)」で行うもの。日光に直接あててしまうと、半日程度でも退色・色あせ等が起きてしまう場合があります。必ず直射日光にあたらない箇所を選んでください。

「汚れチェック」をしっかり行いましょう

陰干しをする間に、汚れのチェックも行っておきましょう。自分では汚さなかったつもりでも、食べ物や飲み物等のシミ・ハネ等は知らないうちについているものです。早めに汚れを発見できれば、シミ抜き作業もラクに行えます。

特に汚れをチェックするポイント

  • 襟元:特にファンデーション等の汚れが付きやすいです
  • 胸周り:食べ物・飲み物のハネが飛びやすいです
  • 袖口:外側だけでなく裏側の汚れもチェックしましょう
  • 裾:泥ハネが無いか確認しましょう

なお陰干しの際には日の当たらない場所を選びますが、汚れ確認をするときだけはお部屋を明るくして、仔細にチェックをしましょう。思いもよらないところにハネができていることもあります。

汚れを見つけたら早めに対処

もしも汚れを見つけたら、まずは原因を思い出してみましょう。シミの色等によって、シミ原因が特定できることもありますね。飲み物等の液体類の場合には色素が残っていることが多いですし、薄暗い場所で見てシミが光っているように見えるなら、油溶性汚れの可能性が高くなります。

【ジュース・コーヒー等の水溶性シミの場合】
  1. ティッシュ・ハンカチ等で軽く抑え、水分を吸い取ります。汚れを押し込まないことが大切です。
  2. 着物のシミがある裏側にタオルをあてておきます。
  3. 食器用中性洗剤を薄めた溶液を作り、柔らかい布かガーゼに浸します。
  4. 溶液を浸したガーゼでトントンとシミの箇所を軽く叩いていきます。生地の傷み・毛羽立ちを防ぐため、絶対にこすらないでください。
  5. ぬるま湯に浸したガーゼで、再度トントンと叩いていきます。この時、シミ周辺をぼかすように叩いておくと輪染みを防げます。
  6. 最後に乾いた布で軽く叩き、水分を取り除きます。
  7. 長めに陰干しを行い、水分を飛ばします。
※必ず事前に裏面等の最も目立たない場所で色落ち・変色が起きないかテストを行ってください。

 

【ファンデーション・マヨネーズ等の油溶性シミの場合】
  1. シミのある箇所の裏側にタオルをあてておきます。
  2. 綿棒もしくはガーゼにベンジンを染み込ませます。
  3. 綿棒でトントンとごく軽く叩きながら、汚れを溶かしていきます。輪染みにならないよう、周辺部をぼかすように叩くのがコツです
  4. 別のガーゼ・柔らかい布でシミを軽く叩き、汚れを移し取ります。
  5. 汚れが取れたら霧吹きで水をかけ、特に周辺部をよくぼかしておきます。
  6. 長めに陰干しを行い、水分を飛ばします。
※ベンジンは揮発性ですので、必ず換気を行った場所で作業しましょう。
※必ず事前に裏面等の最も目立たない場所で色落ち・変色が起きないかテストを行ってください。

 

【不安な場合には着物クリーニング専門店へ】

以下のような場合には、自分で無理にシミ抜きを行わず専門店に早めに依頼をしましょう。

・シミ範囲が2センチ以上ある(広範囲である)
・シミの色素が強い
・シミの原因がわからない
・金糸・銀糸等の刺繍部分にシミがある
・金箔・銀箔等の箔付け部分にシミがある

 

お着物のシミ抜きに失敗をしてしまうと、せっかくの大切な留袖が台無しになってしまう可能性もあります。ご不安な場合には自分で触らず、早めに和装クリーニング専門店を頼った方が安心です。

半衿をキレイにしましょう

一日着用した半襟(半衿)はかなり汚れているもの。そのままにせず早めにお手入れをしておけば、次回もキレイな状態で着ることができます。

半衿洗いの準備

  1. 長襦袢から半衿を外します。
  2. 素材を確認します。正絹の場合にはこの後には手洗いを。ポリエステルや化繊の場合には、洗濯機で洗うことが可能です。

半衿を手洗いする

  1. 洗面器に水を入れ、洗濯用の中性洗剤を適量溶かします。
  2. 半衿を漬けて、全体を柔らかく押し洗いします。汚れが気になる部分のみ、軽くつまみ洗いをします。
  3. 水で濯ぎを1回行います。
  4. 再度洗面器に水を入れ、柔軟剤かヘアリンスを少々溶かして半衿を漬けます。
  5. 水で濯ぎを2回行います。
  6. タオルで半衿を挟み、軽く抑えるようにして脱水します。
  7. 濡れた状態のままで、アイロンをかけます。生地を軽く引っ張るようにしながらアイロンがけを行うと形がキレイに整います。
  8. ハンガーに半衿をかけ、形を整えて陰干しをします。

半衿を洗濯機洗いする

  1. 半襟の大きさにあった洗濯ネットに入れます。
  2. 手洗いコース、弱水流コース等、洗濯機のソフトな洗い方機能を選択します。
  3. 洗い用には洗濯用中性洗剤と、すすぎ用には柔軟剤を入れてください。
  4. 洗濯機での脱水はせず、タオルで半衿を挟んで抑えるようにしながら脱水します。
  5. 手洗い時と同様にアイロン・陰干しを行います。

ご自宅で洗えない半襟もあります

以下の素材は、洗濯(水洗い)によって縮み・変色・風合いの劣化等が起こる可能性があります。

  • 金箔・銀箔・プラチナ箔使用の半襟
  • 金・銀・プラチナ刺繍使用の半襟
  • 縮緬素材の半襟
  • その他刺繍が施された半襟
  • レース素材が使用された半襟

上記のような特殊素材が使用された半衿についてはご自宅で無理に洗わず、和装クリーニング店に依頼をしましょう。

おわりに

礼服である留袖は、次に着る機会が遠いことも多いもの。その分、しまっている期間にカビや変色等が発生するケースがよく見られます。アフターケアをきちんと行っておけば、次回に留袖を着る際に慌てることもありません。次に着るときのために、着用後のお手入れには気を使っておきましょう。

皮脂汚れや水性汚れもスッキリ!

丸洗いクリーニングサービス

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP