お宮参り・ハウツー

神社にお宮参り!正しいお参りの作法やマナーを知っておきましょう

赤ちゃんが無事生まれたことを神様に報告する行事である「お宮参り」。赤ちゃんやご両親、そしてお祖父様・お祖母様達が集う大切なイベントですが、「初めての行事で何もかもわからない」「お宮参りの参拝の作法ってどうすればいいの?」「お宮参りって予約が必要なの?」等等、作法やマナー・一日の流れ等がわからずに戸惑う人も多いようです。

吉原ひとし
吉原ひとし
こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。今回はお宮参り(お宮詣・初宮詣)の参拝の作法やマナーについて、よくある疑問にお答えしていきます。

1.お宮参りにはいつ行くの?

お宮参り(初宮参り)に行く日は、正式には「男子が生後31日目・女子は生後32日目」とされています。一般的には生後1ヶ月前後が目安というわけですね。ただし現在、この「生後1ヶ月」というルールは厳密には徹底されなくなっています。

天候やお母様・お子さまの体調、ご家族皆様のご都合などに合わせて、生後1ヶ月~3ヶ月頃の間に行うというご家庭が多いようです。また東北地方・北海道地方等、冬の寒さが厳しい地方では、冬にはお宮参りを行わず、春に入ってから行う地域が多い傾向にあります。

2.お宮参りの参加者は?

お宮参りの参加者
古来から伝わってきた「お宮参り(初宮詣)」では、行事に参加をするのは赤ちゃん本人と父親、そして父親の祖父母とされてきました。しかし近年では赤ちゃんとご両親、そして父方・母方両方の祖父母が集う「家族全体のイベント」という考え方が一般的となっています。

また最近ではご両親の兄弟姉妹(赤ちゃんにとっての伯父・叔父・伯母・叔母)等が参加する等、親族全体でお祝いをすることも多いです。

3.お宮参りではどんな服装で行けばいい?

お宮参りの服装は、原則として「礼服・晴れ着」等、改まったフォーマルな服装であることが望ましいです。

赤ちゃん:祝い着、初着、ベビードレス等
母親:着物の場合は訪問着、付下げ等。洋装の場合はスーツやワンピース
祖母:着物の場合は色無地、訪問着等。洋装の場合はワンピースやスーツ
父親・祖父:洋装の場合は略礼服+白シャツ白タイが基本。ダークスーツもOK。和装では一つ紋の羽織・袴が正装だが、母親・祖母に合わせて略式にしてOK

正式なしきたりでは「赤ちゃんが和装の場合には両親・祖父母も和装(着物)であることが望ましい」と言われています。ただし主役は赤ちゃんですので、母親等は略礼装で控えめな色目を選ぶことが大切。また父親・母親の両方の祖父母が参加する場合、両方のご家庭の服装の格が同程度となるようにバランスを取ることも重要です。

4.お宮参りではどんなことをするの?

ご祈祷
お宮参りでは、神社で正式参拝を行うのが一般的です。正式参拝とは、神職(しんしょく)である神主さん(かんぬし)や禰宜さん(ねぎ)に祝詞(のりと)を上げてもらい、赤ちゃんの無事を祈る「祈祷(ご祈祷・きとう)」をしてもらうことを指します。

神社でのご祈祷後には写真館等で記念撮影をしたり、ご自宅や料亭等のお食事所でお祝いをするご家庭も多いです。また地域によっては、近隣の親族や知人等に赤ちゃんの顔見世を行うこともあります。ただし地域やご家庭によって行事の考え方は異なるため、よりシンプルなスタイルのお宮参りが選ばれることもあります。

5.お宮参りでは予約が必要?

お宮参りでの正式参拝(ご祈祷)は、原則として事前予約が必要です。お宮参りの日取りが決まったら、神社に連絡を入れましょう。また神社によっては神主が常駐していなかったり、正式参拝・ご祈祷等の時間帯・日にち等に制限がある場合もあります。直前になってから慌てることが無いよう、神社に早めに確認をしておいた方が安心です。

6.お宮参りでは料金がかかるの?

初穂料
神職に正式参拝(祈祷)を依頼する場合には、「神様に捧げるもの」として「初穂料(はつほりょう)」「玉串料(たまぐしりょう)」を収めます。初穂料・玉串料の金額は神社によってもまちまちです。お宮参りの平均的な料金相場は3,000円~5,000円前後。ただしご祈祷のあとでお守りや縁起物をいただくスタイルの神社の場合、10,000円前後かかる場合もあります。予約の際に神社に確認しましょう。

料金が一律ではない場合もある

ホームページ等がある大きな神社の場合には、初穂料・玉串料等を一律設定として、事前に金額を公開しているところも多いです。しかし反対に「お気持ち」ということで、料金設定を行わない神社も珍しくありません。相場が地域によって大きく変動しやすいため、このような場合には神社にしつこく尋ねるよりも、ご近所の方等に事前確認を取っておくことをおすすめします。

のし袋の準備は?

初穂料・玉串料の納め方についても、神社によって対応が異なります。大きな神社の場合、奉納書式等がすべて定められており、中には「現金だけを持っていけばOK」ということも。反対にのし袋等の準備をすべて参加者側が行うところも珍しくありません。原則としてはのし袋が必要と考えておいた方が安心です。

初穂料は新札でないとダメ?

結婚式等とは異なり、初穂料は「絶対に新札で収める」といったマナーはありません。しかし神様にお納めするお金ですから、角が折れているような汚いお札や、シワが目立つようなお札は避けた方が良いでしょう。前日・当日になってから慌てないように、きれいなお札を準備しておきます。

7.ご祈祷は絶対に必要?

「お宮参り(お宮詣・初宮詣)」では、前述のとおり神社拝殿で神職に祝詞をあげてもらい、赤ちゃんの平安無事や今後の健やかな成長を祈る「祈祷」を行ってもらうことが一般的なスタイルとなっています。しかし以下のような理由で、祈祷を依頼するのが難しいというご家庭も少なくありません。

・赤ちゃんや家族の体調が不安で、長時間の外出を避けたい。
・氏神様/産土神様である近隣の神社に、神職が常駐していない。
・神社の祈祷受付可能な日程・時間帯と家族のスケジュールが合わない。等

上記のような場合、「ご祈祷を絶対にしなくては!」と無理をする必要はありません。お宮参りはそもそもその土地を守る産土神(うぶすながみ)に子どもが生まれたことを報告し、今後の健やかな成長をお祈りするための行事です。ご祈祷をして貰うのが難しい場合には、お宮参りを「赤ちゃんを連れての参拝のみ(初詣と同じような方法)」という略式スタイルにしても問題は無いのです。気持ちだけでもお賽銭をきちんとお納めして、お子さんの無事を丁寧にお祈りすれば、「お宮参りを行った」という本来の意味は成立しています。

しかしこのような略式の場合でも、「略式だから」といって何もかもを雑に済ませてしまうのはNGです。和装や礼装が難しい場合には、せめて「普段着でも襟付きのシャツを着る」「サンダルやミュール等は避ける」等、きちんとした服装でお詣りをするようにしましょう。またお詣りをする作法を家族全員で事前に確認しておき、神社の中で神様に失礼の無いようにすることも大切です。

8.神社でのお詣りの作法は?

毎年の初詣でのお詣り、お作法はなんとなく適当に済ませていた…という人も多いのでは?お宮参りを参拝のみで行う場合にも知っておきたい、基本の「お詣り」の作法を確認しておきましょう。正式参拝(ご祈祷)をするという場合でも、まずは基礎的な仕草を知っておいた方が安心です。

1)鳥居をくぐる前には一揖(いちゆう:浅いお辞儀)を必ずします。鳥居の内側は神様の領域ですので、戴帽(帽子を被ったまま)等はNG。服装を整えて、背筋を伸ばして歩きます。
2)手水舎(ちょうずや)で手・口を清めます。右手に柄杓を持って水をためたら左手に水をかけて清め、柄杓を持ち替えて反対の手も洗います。再度柄杓を持ち替えて、左手のてのひらに水を貯めて、口を濯ぎましょう。最後に柄杓を前に向かって立てると、柄の部分を残った水で洗うことができます。
3)拝殿の前まで来たら、背筋を伸ばして一揖をします。
4)鈴や銅鑼(どら)がある場合には、ここで鳴らして音を出し、神様に赤ちゃんの到着を知らせます。
5)お賽銭を入れます。音を立てて入れるのはNG!静かに丁寧に賽銭箱に落としましょう。
6)神社に向かって2回、90度の深いお辞儀をします。(二礼)
7)両手を広げて、大きな拍手(柏手)を二回行います。(二拍手)
8)もう一度、90度の深いお辞儀をします。(一礼)神様へのご挨拶等はここで心の中で行いましょう。仏教(お寺)での作法とは異なり、手を合わせての「合掌」はしません。
9)最後にもう一度一揖をしてから拝殿の前を離れると、より丁寧で礼のある参拝と言えます。

※ここでは「二礼二拍手一礼」という、日本全国的に最も一般的とされる作法を解説しています。しかし地域・宗派によっては「二礼四拍手」等、礼や拍手の回数等が異なることもあります。ご不安な場合には、参拝する神社に確認をしておくことをおすすめします。

9.お宮参りの正式参拝(祈祷)をする場合の作法は?

ではお宮参りで正式な参拝(ご祈祷)を行う場合、どのような作法があるのでしょうか?当日には神職・巫女さんがキチンと説明してくれますが、ある程度の流れを知っておくと安心ですよね。ここでは一例として、平均的なご祈祷の流れについて解説していきます。

1)神社に到着したら鳥居では一揖をし、手水舎で手や口を清めておきます。
2)社務所(しゃむしょ)に声をかけて、正式参拝(ご祈祷)の予約済みであることを申し出ます。
3)拝殿(または本殿)に入る場合には、その場に入る前にかならず一揖をします。
4)神職に指示された場に立つ・もしくは座り、背筋を伸ばして姿勢を正します。椅子の無い場合には星座をします。
5)祝詞(のりと)の奏上が行われます。祝詞の間には目を閉じても開けていてもOK。心静かに過ごしましょう。赤ちゃんのための行事ですから、赤ちゃんが泣いても焦らなくて大丈夫です。
6)玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。神職/巫女さんから「玉串」が渡されます。
7)玉串を持ち祭壇に進み、玉串を右に回転させてから祭壇に捧げます。
8)神様に玉串を捧げたら、一歩下がって姿勢を正します。
9)前項の「参拝の作法」と同じように「二礼二拍手一礼」をします。
10)元の席に戻り、再度姿勢を正します。
11)拝殿(もしくは本殿)や鳥居をくぐり帰る際にも一揖をし、神社の境内に居る間には静かにします。

※正式参拝の内容・作法は、流派や神社によって異なる場合があります。詳しい内容はお宮参り(ご祈祷)を依頼する神社にご確認いただくことをおすすめします。

おわりに

神社でお宮参りをする場合の作法やマナーはいかがだったでしょうか?現在の日本では「神道」という宗教に親しむ機会が少なくなっているため、お宮参りの際に「作法が間違っていたらどうしよう」と不安になってしまう人も多いようです。

でもご心配なく!「赤ちゃんのための大切な行事」であることを忘れずに姿勢を正く清らかな気持ちで居ることを意識すれば、参拝中にちょっとした間違いがあっても問題はありません。わからないことがあったら、神職や巫女さんに質問をしても大丈夫です。

なお日本古来の伝統行事である「お宮参り(初宮詣・宮詣り)」は、各地域における地方色が比較的強く反映されている行事でもあります。お宮参りに対する考え方や作法が地域によって異なる場合もありますので、詳細については地域にお住まいのご家族やご近所の方等に地域の風習を確認しておくことをおすすめします。

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP