お宮参りの初着を七五三着物に活用するには?
お宮参りの時に使った「初着(うぶぎ)」。せっかくの美しいお着物を、そのまま眠らせておくのはもったいないですよね。初着はちょっとしたお直しをすることで、七五三の三歳のお祝いの晴れ着として活用することができます。1.肩上げをします「肩上げ(かたあげ)」とは、お子様の成長に合わ
お宮参りの時に使った「初着(うぶぎ)」。せっかくの美しいお着物を、そのまま眠らせておくのはもったいないですよね。初着はちょっとしたお直しをすることで、七五三の三歳のお祝いの晴れ着として活用することができます。1.肩上げをします「肩上げ(かたあげ)」とは、お子様の成長に合わ
お子様の健やかな成長を祝うイベントである七五三。晴れ着をお召しになったお子さんの姿を見られるこの行事は、お母様やお祖母様にとっても嬉しいものですね。でも「七五三、自分は何を着たらいいのかしら?」と、頭を悩ませていらっしゃるお母様やお祖母様も多いようです。七五三・母親の着物
3歳・5歳・7歳の「節目」を祝う行事である七五三。お子様の成長を祝う大切なイベントは、親御さんにとっても喜ばしいものですね。でも七五三の着物の準備について「買おうか、借りようか…」と悩まれている方も多いようです。七五三着物をレンタルする場合近年では七五三着物の「新たな
お子様の成長を祝う大切な催しである「七五三」。女の子は三歳と七歳の時に、男の子は三歳と五歳の時にそれぞれとっておきの晴れ着を着て神社へお参りをします。ご両親、またお祖父様・お祖母様にとっても、晴れやかで特別な日となることでしょう。でもご両親の中には、七五三の「着物の準備」について頭を悩ませて
日本古来の文化である「着物」は、大切に保管すれば何年でも着られるもの。でも「着物の着付け」等の情報に比べると、「正しい保管方法」については知らない方も多いようです。中でも盲点になりがちなのが「たとう紙の交換」と言えます。箪笥や押し入れにしまってあるお着物を包んでいる「たとう紙」、着物を購入された時の
日本ならではの文化である「着物」の人気が再燃している昨今。でも「着物に挑戦したい」と思いつつ、「着物を着るとお金がかかるから…」と諦めてしまっている方も少なくないようです。その理由のひとつには「クリーニング代がかかる」というものが挙げられます。ところが実は、これは大きな間違い。きちんと着物に
「お母さんが持っていた着物を着てみたい」「アンティーク着物に挑戦したみたい」着物ブームが再燃している昨今、若い方からもこんな声がよく聞かれるようになりました。でもその着物、あなたのサイズに合っていますか?毎日着ている洋服のサイズは知っていても、自分の「着物のサイズ」を知っている人は少ないですよね。こ
五つ紋の黒喪服--いわゆる「喪服着物」は、かつては「お嫁入り道具」として必ず準備される存在でした。着物を着る機会が少なくなった現代においても「娘が結婚するのであれば、喪服だけでも用意したい」と考える方は多いようです。登場する機会がお祝い向けの着物に比べて少ないにも関わらず、喪服着物は「ミセスが必ず持
「タンスの中に眠っているお着物、なかなか着る機会が無くて…」こう悩んでいる方、特に現代では少なくないようです。せっかくの素敵なお着物、眠らせておいたままにするのはもったいないですよね。タンスの中にしまいこんでいたお着物が「訪問着」であれば、そのお着物は入園式や卒業式、結婚式等向けの「フォーマル服」と
成人式当日アンケート。1980年代のママ振袖を着こなす新成人たちが急増中。地域によって違う成人式の日程ですが1月に行われる事が多く2017年は残念ながら雨に降られた地域が多かったようです。準備をするうえで初めて成人式を迎えるお嬢様やお母様は情報収集で悪戦苦闘だと思います。友達に聞いたりネットで調べて
「タンスにしまいこんであった昔の留袖、まだ着られるかしら?」「祖母や母の留袖を、いま着てみたいんだけど…」最近の着物ブームを受けて、このようなお話もよく聞くようになりました。留袖等の着物は洋服とは違い、娘・孫へと受け継がれ長く着られるのが魅力。昔の留袖がまた活躍してくれるのは、とても嬉しいことですね
留袖姿での結婚式が終わり、帰宅して帯をほどいてほっと一息…礼服姿で一日を過ごした時には、ちょっと疲れてしまうことも多いですよね。でもここで留袖を「脱いだまま」にしては、せっかくの留袖が台無しになってしまう可能性も。脱いだその時からのアフターケアで、留袖の美しさを保てるかどうかが決まるのです。