七五三・ハウツー

七五三参り、母親と祖母はどんな着物を着ればいい?

お子様の健やかな成長を祝うイベントである七五三。晴れ着をお召しになったお子さんの姿を見られるこの行事は、お母様やお祖母様にとっても嬉しいものですね。でも「七五三、自分は何を着たらいいのかしら?」と、頭を悩ませていらっしゃるお母様やお祖母様も多いようです。

吉原ひとし
吉原ひとし
こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。ここでは七五三で母親・祖母が着る着物について、理想的な着物の種類やコーディネートをご紹介していきます。

七五三・母親の着物について

お母様のお着物は「訪問着」がベスト

かつてはお宮参りや七五三等での和装としては、お母様が結婚式等と同様に黒留袖をお召しになるということも少なくありませんでした。しかし近年では「ご家族の中でのお祝い」ということで、七五三のお着物に対する考え方も変わりつつあります。フォーマルな着物の中でも正礼装(最も格の高い着物)である「留袖」は避け、礼服でもやや気軽さのある「訪問着」を選ばれる方が増えているのです。

訪問着は洋装で例えれば、フォーマルな雰囲気のカラーワンピースやツーピースといった扱いになります。黒留袖が「ブラックフォーマル」だと考えると、その違いがお分かりいただけるのではないでしょうか。明るい色合いのフォーマルワンピースをお召しになるようなお気持ちで訪問着をお選びいただくと良いでしょう。

柄行は「古典柄」、色味は「優しい色」がおすすめ

「訪問着」と一口に言っても、柄行や色合い等でその印象は大きく異なります。例えば洋装でも「ワンピース」は礼装扱いですが、卒業式や同窓会等には不向きなカジュアルなデザインのものもありますよね。これと同じように、現代的な柄行で色合いのハッキリとした訪問着等はカジュアルな「街着」といった印象を与えるため、お母様が七五三に着られるお着物としてはやや不向きとなります。

これから訪問着をお選びになる場合には、古典柄で、優しい色合いのものを探してみましょう。薄いピンク、水色、草色等の淡い色味の訪問着は上品な印象を与えます。

長襦袢は白もしくは淡色で

訪問着はフォーマルにもカジュアルにも着られる汎用性の高いお着物です。つまりお着物が「訪問着」であっても、小物類等の合わせ方によっては「カジュアル寄り」になってしまうこともあるんですね。

七五三で訪問着をお召になる場合には、長襦袢には「白」もしくは「淡い色合いのもの」を選びましょう。結婚式とは違い「白のみ」である必要はありませんが、濃い色合いの長襦袢をお召になると、「街着」といった感覚になってしまいます。薄いピンク色、クリーム色等、お着物のお色に合わせた薄い地色のものをお選びください。

帯は原則「袋帯」で

「礼装」として訪問着をお召しになる場合には、袋帯を合わせられた方がフォーマル服らしさが上がります。どうしても袋帯がご用意できないという場合には、縮れ名古屋帯等の格の高い帯を合わせましょう。

道行コート・羽織のご用意を

七五三が行われるのは10月下旬~11月の前半。地域によっては非常に気温が低くなることも考えられます。道行(みちゆき)・羽織等の防寒着のご用意もなさっておいた方が良いでしょう。羽織類は丈が長めのものの方がフォーマルな印象になります。

七五三・祖母の着物について

お祖母様のお着物は「色無地」が理想的

七五三の場合、主役がお子様であることは当然ですね。またその次に重要なのがお父様・お母様ということになります。

お祖母様・お祖父様はお子様とご両親を支える役ですから、お母様よりも少し格が控えめのお着物を身に着けた方が良いとされています。

お母様が訪問着やカラーフォーマルをお召しになる場合、お祖母様は一つ紋の色無地等をお召しになるのが理想的です。略礼装でフォーマル服としての礼儀がかなっており、なおかつ控えめな印象を与えられます。色無地のご用意が無い場合、控えめな柄行の附下げをお選びになるのも良いでしょう。

ただし「格下ならばなんでも良い」というわけではありません。なお小紋はどんなに良いものでも「普段着」の扱いになってしまうので、避けた方が無難です。

「お祖母様のみ黒留袖」はNG

「フォーマルな着物を着なくては」と七五三に黒留袖を選ぼうとされる方も少なくないのですが、こちらはおすすめできません。五つ紋入りの黒留袖は「正礼装」の扱いで、ミセスが着る最も格の高い着物です。主役であるお子様、そしてお母様よりも格の高いお着物をお召しになっていては、お祖母様が「自分が主役」と言っているようなことになってしまいます。

お子様・お母様が洋装の場合でも同じことです。最高格である黒留袖と同等の洋装となると、裾を長く引きずるようなイブニングドレス等を着用しなくてはなりません。

お子様やお母様がワンピース等の準礼装・略礼装である場合には、お祖母様はそれよりも控えめな和装をすることが大切なのです。

長襦袢は白もしくは淡色を

お母様のお着物の同様、お祖母様のお着物の場合でも小物類は「礼装」としてのコーデイネートをすることが大切です。赤色・紺色といった濃い色合いの長襦袢は避け、白もしくは淡い色の長襦袢を合わせます。

帯は「袋帯」もしくは「名古屋帯」で

お祖母様のお着物の場合、帯は袋帯でも良いですし、名古屋帯でもOKです。ただあまり現代的な柄行のものを選ぶと
カジュアルな装いになってしまうため、古典的で上品なものを選ぶようにしましょう。

道行コート・羽織のご用意は万全に

お祖母様のお着物では「防寒着」類のご用意を万全になさっておくことをおすすめ致します。なお道行・羽織・ショール等の類は室内に入る時には脱いでおくことが大切。脱いだ防寒着をお持ちになるためのサブバッグ等も用意しておくと安心です。

地域性によって異なる考え方にご注意を

七五三は地域に密着した行事であり、その内容も地域によって大きな違いが見られます。例えば男の子の七五三のお祝いについて、3歳・5歳の二回お祝いを行う地域もあれば、5歳の一回のみとする地域もあるのです。

またお祝いをする年齢についても、現在では子供の「満年齢」で行うことが主流となりつつありますが、「数え年」を祝い年とする地域も現存しています。これらと同様、お子様のお衣装・ご家族の装い等についても、地域によって考え方が異なる場合があるのです。

前項の「お母様のお着物」「お祖母様のお着物」では平均的な七五三の装いについてご案内をしておりますが、お住いの地域によってはご家族のお祝いの方法・装いのルールやマナーが違うことがある点にはご注意ください。

特にお嫁入り等で幼少期と異なる地域にお住まいの場合には、お祝い事を行う地域にお住まいのご家族や地元の方、地元呉服店等にご確認をされることをおすすめします。

おわりに

最近では「着物」という日本独自の文化が見直されるようになり、お子さんだけでなくお母様・お祖母様も七五三に着物を身に着けてお祝いをされるというご家族が再度増えてきました。しかしお母様の場合でも、お祖母様の場合でも大切なのは「行事の主役はお子さん」という点です。華やかな主役の支えとなれるよう、きちんとした礼装でありつつ控えめな装いを意識してみましょう。

昔のシミや汚れもスッキリ!

七五三着物クリーニング
サービス

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP