七五三・ハウツー

これで安心!七五三参りのQ&A

秋に行われる子どものためのイベント・七五三。でも「いつやればいいの?」「着物は何を着たらいい?」 「何処にお参りする?」等、ご両親にとっては迷ってしまうことも多いですよね。

七五三は旧来からの行事ですが、近年では現代社会に合わせてそのルール等も微妙に変化してきています。

吉原ひとし
吉原ひとし
こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。ここでは最近の七五三事情について、わかりやすく解説をしていきましょう。

七五三の疑問:日程/場所編

「七五三」って数え年?満年齢?

「七五三」はその名のとおり、女の子なら3歳と7歳、男の子は3歳と5歳の時に行うもの。ただ昔の日本では年齢を「数え年」(生まれた時に1歳、年が開けると年齢が上がる)で換算していたため、現在の満年齢で考えると「数え年3歳=満年齢2歳」となります。

そのため従来は「満年齢2歳」の時に初めての七五三を迎えるのが一般的でした。しかし生まれた月等によっても、お子様の成長度は違うものですよね。体が小さい時にムリに七五三を行うことを避け、「満年齢3歳」で七五三を行う方が増えており、現在は「満年齢でOK」となっています。

そもそも七五三とは「お子様の成長を祝う」ことが目的の儀式です。お子様にムリをさせることなく、楽しい七五三を祝えることを重視しましょう。

11月15日じゃないとダメ?

七五三は元々は11月15日に行うものでした。しかし最近ではお子様やご両親の都合に合わせて日程を変更される方が増えており、「11月15日まで」もしくは「11月中の土日祝日」等に行うことが一般的となっています。
(地域によっては10月に七五三を行うところもあります。)

ムリに「11月15日」に拘るよりも、お子様そしてご両親が儀式を心から祝える日であった方が良いでしょう。

どこにお参りしたらいい?

「せっかくの七五三だから」と、有名な神社に遠出をされる方も多いようです。しかし有名神社はその他の参拝客も多く、また七五三の予約もいっぱいで時間がかかる…ということも。慣れない遠出でお子様も疲れ、ご機嫌が悪くなったり体調を崩されてしまうケースも少なくありません。地元の氏神様でお参りをされた方が、お子様もご両親もゆったりとした七五三を迎えることができるのではないでしょうか。

七五三の疑問:着物編

三歳の時の着物はどうしたらいい?

三歳の七五三では、お宮参りの時に羽織った着物を「縫い上げ」すれば着ることができます。お着物には被布(ひふ:着物の上に羽織る上着)もしくは作り帯を合わせましょう。お子様が小柄な場合には、被布の方が着やすくてオススメです。

「縫い上げ」って何?自分でできる?

「縫い上げ」(ぬいあげ)とは、お子様成長に合わせて着物のサイズ変更をすることです。肩上げ・腰上げ・袖の丸み付け・紐の付け直しを行います。

洋裁・和裁を習ったことがある方であれば、ご自分で「縫い上げ」を行えますよ。当サイトでも縫い上げの方法をご紹介していますので、ぜひご覧くださいませ。「自分では難しいかも…」という時には、専門店に相談をしてみましょう。

母親の着物、何を着たらいい?

親子で着物を着用する機会はなかなかありませんから、良い記念として着物を楽しまれるお母様も多いですね。七五三では、両親はフォーマル用の着物を着用します。母親は訪問着、もしくは色無地(紋付)を選ぶのが無難です。

礼装として着物を着るので、帯は袋帯を合わせます。また長襦袢・半衿・草履はピンク・クリーム色・白等の淡い色合いのものを選びましょう。小物に濃い色のものを使うと、同じ着物でも「カジュアルな着こなし」となってしまいますのでご注意下さい。

事前準備で気をつけておくことは?

お子様のものでもご両親のものでも、履物である「草履(ぞうり)」を新調された場合には要注意です。新しい草履は指をかける部分である「鼻緒(はなお)」がキツく、足が痛くなりやすくなります。鼻緒の部分をひっぱって緩ませ、事前に足に馴染ませておきましょう。

おわりに

お参りの時も、スタジオでの記念撮影の時も、大切なのは「お子様がニコニコとお元気であること」です。日程にムリがあったり、遠出で疲れてたり、草履で足が痛くなったり…こんなことでもお子様のご機嫌は悪くなり、せっかくの記念撮影も大変になってしまいます。ちょっとした工夫をしておけば、七五三はお子さんにとってもご両親にとっても楽しいものとなりますよ。

昔のシミや汚れもスッキリ!

七五三着物クリーニング
サービス

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP