七五三・ハウツー

七五三はこれで安心!3歳・5歳・7歳の着物の準備リスト

お子様の成長を祝う大切な催しである「七五三」。女の子は三歳と七歳の時に、男の子は三歳と五歳の時にそれぞれとっておきの晴れ着を着て神社へお参りをします。ご両親、またお祖父様・お祖母様にとっても、晴れやかで特別な日となることでしょう。

でもご両親の中には、七五三の「着物の準備」について頭を悩ませているという人も多いようです。3歳・5歳・7歳ではそれぞれ準備をするものも違いますから、早めにチェックをして準備をしておきたいですね。ここでは女の子(3歳・7歳)、男の子(3歳・5歳)の準備リストと、お着物の準備の一環である「縫い上げ(肩上げ・腰上げ)」について解説をしていきます。

3歳・5歳・7歳での七五三準備の違い

3歳女の子の場合

1)着物と長襦袢
3才女児の場合、お着物はお宮参りで使用した着物(初着・一ツ身)を使用する方が多いです。お着物は事前に「肩上げ・腰上げ」を行い、更に袖に丸みを付けます。

2)被布(ひふ)
被布とは、着物の上に羽織る袖なしコートのような上着です。3才の小さなお子さんの場合、大人と同じように帯をキュッと締めた装いをするのは大変ですよね。でもフンワリと紐や兵児帯で止めた着物の上から「被布」を羽織らせれば、着付けの時間も短縮できますし、お子さんもラクに過ごせます。

被布は必ずしもお着物と同色にする必要はありません。赤色の着物の上に白や薄いピンクの被布を重ねる等、色合いを変えることでコーディネートの幅も広がりますよ。

3)刺繍の半襟
女児の場合、装いをより華やかにするために刺繍の半襟を合わせます。半襟は事前に長襦袢に縫い付けておきましょう。なおセット販売の場合、半襟が7才向けのものになっていて柄がキレイに外に出てこないことがあります。中心で少し詰めておくと華やかな柄が出せますから、調整をしておくことをおすすめします。

4)草履バッグ
お着物の色味に合わせた巾着バッグと草履を合わせます。近年では踵にゴムを付け歩きやすくした商品も出ておりますので、足元が心配な場合にはこのような商品を選んでみても良いでしょう。

5)髪飾り
3才の頃ですとまだ髪のボリュームが少ないため、髪飾りはやや小ぶりのものを選んだ方がバランスが良いです。

6)ストレッチ足袋
「ストレッチ足袋」は伸縮性が高い上に履き口が靴下のようにゴム製になっているので、足袋を履きなれないお子さんでも比較的履きやすくおすすめです。

7)千歳飴

7歳女の子の場合

1)着物と長襦袢
7才の女の子は「四ツ身(よつみ)」という12才頃まで着られる子供向けのお着物を準備します。体の成長に合わせ、「肩上げ」と「腰上げ」を事前に行っておきましょう。

2)刺繍の半襟
長襦袢には華やかな刺繍の半襟を事前に縫い付けておきます。

3)結び帯・帯締め・帯揚げ・しごき
3歳の時とは異なり、7歳になると大人と同じ帯を締めた装いをします。ただ大人のように本格的に帯を締めるとなると着付けも大変になってしまいますから、既に結んだ形ができている「結び帯」を選ばれた方が良いでしょう。

帯の上に見える「帯揚げ(おびあげ)」・帯の上から結ぶ「帯締め」、帯の下に巻く「しごき(志古貴)」は、元々帯の形を崩さないためにあるものですが、結び帯の場合には装飾的(アクセサリー)といった役割です。帯揚げや志古貴の色味を工夫することでコーディネートがより華やかになります。

5)草履バッグ・小物セット(扇子・筥迫)
7歳の場合には、「ぽっくり」と呼ばれる厚底の草履を合わせると可愛らしく仕上がります。胸元に挿す「筥迫(はこせこ)」は、元々は紙入れとして使われきたものですが、現代ではこれもアクセサリー的な存在です。帯に挿す「扇子(せんす)」と筥迫は一緒に小物のセットとして販売されていることが多いので、お着物のお色味と合わせた金糸刺繍のもの等を選びましょう。

6)髪飾り
7歳になりますと髪のボリューム感が出ますので、3歳の時よりも大ぶりな髪飾りが付けられます。

7)ストレッチ足袋
お子様の足のサイズに合うものを用意しましょう。足袋と草履の練習を事前にしておくと、当日の移動等もラクになりますよ。

8)千歳飴

3歳男の子の場合

1)着物と長襦袢
3歳の男の子の場合、お宮参りの際に使用した着物を使用される方が多いです。お着物は「肩上げ」「腰上げ」を事前に行い、更に袖に丸みを付けておきます。

2)羽織・袴
羽織(はおり)とは着物の上から着る短めの上着のことで、七五三では華やかな柄入りのもの等を使用します。

3)草履もしくは雪駄
3歳の七五三ですと足元がおぼつかない事が多いので、踵が低めの雪駄を選んであげた方が安心です。またどうしても慣れずに歩けない・・・という場合には、移動中には普段の靴で、お写真撮影等の直前に草履の履き替えをできるように準備をなさっておくと良いでしょう。

4)ストレッチ足袋
靴下のように履けるストレッチ足袋がおすすめですが、趾(あしゆび)の間に隙間があることで違和感を覚えるお子さんも多いようです。事前にキッズ用の足袋型ソックス等で練習をしておくのも手ですね。

5)小物セット
懐剣・羽織紐・扇等の小物類をセットにしたものです。なお地域によって必要となる小物が異なる場合がありますので、ご不安な場合にはお住いの地域の呉服屋さん等に相談をされることをおすすめします。

6)千歳飴

5歳男の子の場合

1)着物と長襦袢
5歳の男の子の場合、小柄なお子さんであればお宮参りの際の初着を使うこともありますが、近年では「体格的に難しい」というケースの方が多いようです。5才向けのお着物をご用意されることをおすすめします。お着物は体格に合わせ、事前に「肩上げ」「腰上げ」を行っておきましょう。

2)羽織・袴
かつてはお宮参りのお着物を使われる場合等に、「羽織なし」でお着物・袴姿でお祝いをされる方も多かったのですが、近年ではレンタルやセット購入をされている方が増えたため、羽織付きでのお衣装が主流となっています。

3)草履もしくは雪駄
大人が草履や雪駄を選ぶ場合には足のサイズよりもやや小さめを選ぶことが推奨されていますが、お子さんの場合ですと窮屈さが先に立ち、不快な思いをされてしまうことが多いようです。普段履いている靴よりもやや大きめのものを選ばれた方が良いでしょう。

4)ストレッチ足袋
お早めにお着物のセット購入をされた方の場合、お子様の成長の方が早く、足袋のサイズが合わなくなってしまうこともあるようです。事前に足袋を履く練習をしてみて、サイズが窮屈ではないか確認をしておきましょう。

5)小物セット
男の子の場合、小物類は3歳の時に利用したものと同じ物を使用できるケースがほとんとです。ただし地域によって必要となる小物が異なる場合がありますので、ご不安な場合にはお住いの地域の呉服屋さん等に相談をされることをおすすめします。

6)千歳飴

「肩上げ・腰上げ」等の「縫い上げ」とは?

「肩上げ・腰上げ」等の「縫い上げ(ぬいあげ)」とは、元々は大きな着物を体に合わせて「サイズ直し」をする意味で行われるものでした。しかし七五三の場合、例えばレンタル等の「その日だけ着る着物」でも、縫い上げをしたものを身につけるのが一般的となっています。なぜ「ぴったりサイズ」ではなく「肩上げをした大きめの着物」を身に着けるのでしょうか?

これには「肩上げ」「腰上げ」に、「これから大きくなる(成長をする)」という意味があるためです。「もっと大きく、元気に育って欲しい」--縫い上げには、こんな親心が込められているんですね。そのため子供の着物は、ほんの少々でも良いので「肩上げ」「腰上げ」を行った方が良いとも言われています。

「肩上げ」「腰上げ」は自分でできる?

レンタルや新規購入をされる場合には、肩上げ・腰上げは既にされていますから、縫い上げの準備をされる必要はありません。しかし五歳・七歳のお子さんが以前に着用されたお着物を使う時や、お父様・お母様が子供の頃に着ていた着物を使用される場合には、現在のお子様のサイズに合わせて「縫い上げ」を行う必要があります。

和裁・洋裁の経験がある人ならば、「肩上げ」「縫い上げ」を行うのは意外とカンタンです。当店のサイトでも肩上げ・縫い上げ方法をご紹介しておりますから、ご参照の上、ぜひご自宅での「縫い上げ」に挑戦なさってみてください。
これで安心!七五三の準備(肩上げ・腰上げ・縫い上げの縫い方と小物準備編)

お宮参りの初着を使う時には?

お宮参りに使用した初着(一ツ身)を三歳の七五三向けに縫い上げる場合には、肩上げ・腰上げ以外に「袖の丸み」を付ける必要があります。肩上げ等に比べると袖の丸みつけは難易度が高いため、こちらについては和装専門店までご依頼をされた方が良いでしょう。

なお当店では、肩上げ・腰上げの他、袖の丸み付けのお直しも承っております。「肩上げに失敗しそう」「縫い物の経験が少ないから不安」「初着を七五三に使ってあげたい」という時には、ぜひご相談くださいませ。
七五三の肩上げ・腰上げサービス

おわりに

七五三のお衣装の準備については、フルセットを新品で購入される方も居ますし、写真館・スタジオ等でレンタルをされるという方も居ます。また近年では「長く着られる」というお着物の良さが見直されるようになり、お父様・お母様が子供の頃に着ていた着物を直して使うという方も増えてきました。日本ならではの伝統行事である「七五三」だからこそ、「親から子供へと大切に物を受け継いでいく」という和の心が尊ばれるのかもしれませんね。

昔のシミや汚れもスッキリ!

七五三着物クリーニング
サービス

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP