日本古来の文化である「着物」は、大切に保管すれば何年でも着られるもの。でも「着物の着付け」等の情報に比べると、「正しい保管方法」については知らない方も多いようです。中でも盲点になりがちなのが「たとう紙の交換」と言えます。箪笥や押し入れにしまってあるお着物を包んでいる「たとう紙」、着物を購入された時のままにしていませんか?実はそれが、変色やカビ等の原因になってしまうこともあるのです。ここでは、たとう紙の歴史や交換の時期、文庫紙の購入方法等、タトウ紙・文庫紙についての様々な情報について解説をしていきます。
目次
たとう紙とは何?
たとう紙・文庫紙とはたとう紙・文庫紙とはたとう紙・文庫紙とは、着物を包むための紙のこと。厚手の和紙を三つ折りにし、中のものが落ちてこないように作られた着物用の「保存袋」といった存在です。関東では「たとう紙」、関西では「文庫紙」と呼ばれる傾向にあります。ちなみにたとう紙の漢字での書き方は「畳紙」「多当紙」等様々ありますので、ここでは「たとう紙」としてご紹介していきます。
昔の日本では貴族等の上流の方々同士でお着物等のやり取りをされる時、物をそのまま渡すのではなく紙に包んで渡していました。これが多当紙の始まりとも言われています。現在で言えば「ラッピングペーパー」のような扱いですね。また行商が反物を包んでいた紙を呉服屋が使用し、仕立てた着物をお客様の元に届ける際に紙に包んだのが着物用の「たとう紙」の始まりという説もあります。いずれにしても元々は「包装」のために使われていたわけです。
それが徐々に「保管」をするものへと用途が変わっていった理由には、「たとう紙が保管に適している」という合理性があったからではないかと考えられます。ズレにくい和紙でできているたとう紙で保管をしておけば、畳んだお着物を異動させる時等に中身がズレて着物にシワができる心配もありませんし、日焼けやチリ・ホコリ等からも守ってくれます。
また通気性・吸収性に優れていることからカビの発生を防ぎ、変色等も防止にもピッタリ。きちんと新しいたとう紙を使っていれば、乾燥剤等を入れなくても湿気を取ってくれるのです。「大切なものを紙で包む」という日本の文化から生まれた「たとう紙」は、実はとても「便利で合理的」な保管方式でもあったのですね。
たとう紙を交換しましょう
お着物をキレイに保管しておくためには、たとう紙は定期的に交換をしたおきたいもの。「買った頃の畳紙のままにしている…」という人は、早めにたとう紙の交換を始めましょう!
なぜ「たとう紙」を替える必要があるの?
いくら「たとう紙」に吸湿性があると言っても、紙の吸湿効果には限りがあります。ずっと交換をしていない紙は湿気をしっかりと吸い込んでしまい、それ以上は吸湿効果を発揮してくれません。
湿気を吸い込んだタトウ紙には、徐々に茶色い斑点のようなシミが浮いてきます。そのままにしておくと、このタトウ紙に出来た斑点が着物にも移り、変色ジミが出来てしまうのです。「一回も着ていない」という新品のお着物であっても、たとう紙の入れ替えをしていないとこのような変色ジミが起きることがあります。
クローゼット等に入れている洋服用の吸湿剤(乾燥剤)も、一定の水分を吸い込んだら「お取り替え」のサインが出ますよね。それと同じで、きちんとした吸湿効果を維持するためには新しい紙に定期的に替えることが必要なのです。
たとう紙ってどこで買えるの?
たとう紙を取り扱うお店としては以下の店舗が挙げられます。
・呉服店
・ネット販売(amazon、楽天等)
・和装クリーニング店 等
ちなみに呉服店でのタトウ紙の販売取扱いについては、店舗によって大きく異なるのが現状です。「着物にまつわるお店なのだから、たとう紙が買えるのは当然なのでは?」と思われる方もいらっしゃるはず。ところが実際には、たとう紙のみの販売を行っていない店舗も多いのです。
呉服店の場合、たとう紙にそのお店の名前(ロゴマーク)が入れたものだけを取り扱っているというケースは珍しくありません。「お店の名前が入ったタトウ紙に包んである=その呉服店で購入した着物である」という購入証明のような意味合いを持たせているわけですね。自店舗で購入したわけではない着物に、自店舗のロゴマークが入ったタトウ紙を使われるのはちょっと困る…というのが、呉服屋さんの側の事情なのです。現代の洋服を扱うショップが、ロゴマーク入りの紙袋のみを販売しないのと同じようなものと言えるでしょう。
とは言え中にはタトウ紙のみの販売を行う呉服店舗もありますし、無記名のタトウ紙であれば購入OKとしている店舗もあります。呉服店でタトウ紙を購入をされる場合には、事前に問い合わせをしておくと安心です。
なお当店ではタトウ紙を1枚200円(税抜)で販売しております。どなたでも購入いただけますので、ご要望の際にはお気軽にお問い合わせくださいませ。
たとう紙を交換する頻度はどれくらい?交換する時期はいつ?
お着物のカビや変色といったトラブルを防ぐためには、タトウ紙は一年に一度のペースで交換をするのが理想的です。
たとう紙の交換に最も適した時期としては、梅雨明けの時期(7月上旬~下旬頃)が挙げられます。この時期には湿気も殆どありませんし、たとう紙を交換すれば梅雨の時期に溜まった水分も取り払えますから、カビ予防にもうってつけというわけですね。とは言え現代の7月と言えば、もう夏の盛り。暑い中でお着物を出したりしまったりという作業の手間が辛い…という方も多いのではないでしょうか?
そんな時には、空気が乾燥しはじめ過ごしやすい10月頃にタトウ紙の交換をするのも手です。お時間があれば、お着物や帯の虫干しをされる時にご一緒にタトウ紙を交換しておくと良いでしょう。
また上記でご紹介した季節以外でも、通年のスケジュールの中で「時間に余裕がある」という時を交換時期に決めておけば、「交換忘れ」を防げます。なおお着物を購入されてから一度もタトウ紙を交換されていない場合には、なるべくお早めに一度タトウ紙を交換をされておくことをおすすめします。
どんなタトウ紙を買えばいい?
ひとくちに「たとう紙」と言っても、その価格は様々です。1枚100円~200円といったリーズナブルな価格のものから、1枚2,000円といった高級文庫紙もあります。
原則としては高級なものになるほど紙の材質が良くなりますし、厚手で丈夫なものとなります。吸湿性も高まりますから、短期で考えれば高級なものの方が良いと言えるでしょう。ただしいくら高級で吸湿性の高いタトウ紙といっても、やはり「いつまでも交換をしなくて大丈夫」というものではありません。「良い文庫紙だから」と5年も10年も同じ紙のままで放置しておけば、やはりカビや変色が生まれる可能性も高くなります。たとう紙自体はリーズナブルなもので構いませんので、年一回での定期的な交換を重視するようにしましょう。
忙しくてたとう紙交換ができない…どうしたらいい?
何枚もの着物を広げて虫干しをしたり、たとう紙を交換したりするのは意外と手間がかかるもの。家事やお仕事で忙しい日々を送られている方の中には、「たとう紙交換をしたくても、なかなか時間が作れない」という人も多いのではないでしょうか?
当店ではお着物を干す時間が無い方のために「虫干し」の代行サービスを着物一枚300円(税抜)で承っています。虫干しサービスの際にはタトウ紙も新品に交換してお渡ししておりますので、「虫干し+タトウ紙交換」を手軽に完了できるというわけです。「ずっとタトウ紙交換していないけど、着物を広げるのが面倒」「何枚も着物を広げておくスペースが無い」という時には、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
おわりに
オートメーション化・機械化が発展した日本では、今や「手作りのもの」を見つけるのが困難にすらなってきました。しかし着物の世界では今でも多くの「手」による技術・文化が残っています。一枚一枚が職人の手によって丁寧に制作をされている「たとう紙」もそのひとつです。手作りのタトウ紙に丁寧に着物を保管し、着物を娘・孫へと受け継いでいく…お着物を楽しんでいく上では、こんな日本古来の文化も大切にしていきたいですね。