日本ならではの文化である「着物」の人気が再燃している昨今。でも「着物に挑戦したい」と思いつつ、「着物を着るとお金がかかるから…」と諦めてしまっている方も少なくないようです。その理由のひとつには「クリーニング代がかかる」というものが挙げられます。
ところが実は、これは大きな間違い。きちんと着物に対する知識を身に着けておけば、着物をキレイに保管しておくための料金はけして高いものではありません。「なんとなく洗ったほうが安心な気がする」「全体的なクリーニングをしっかりしておかなくてはいけない」こんな誤解や思い込みによって、クリーニング代が必要以上に高くなってしまっているケースの方が多いのです。
きちんとしたお手入れに対する基本の知識さえ付けておけば、着物のお手入れのための料金はグッと抑えることができます。
目次
着物のクリーニングを毎回する必要は無し!
フォーマル向けのワンピース等を着用された場合には、「一度着たのだから」とクリーニング(丸洗い)に出す方が多いですよね。でも着物の場合、このようなイメージだけで「丸洗い」を依頼するのはNGです。多くのクリーニング店等で行う「着物の丸洗い」では、「油性の汚れ」しか落としてくれません。
クリーニング料金が高額になるだけでなく、水分の多い汗汚れ等の落として欲しい汚れがきちんと落ちていないこともあるんです。「とにかく洗わなくては」というイメージから脱却して、着物独特のお手入れ方法を知っておきましょう。
着物を着た後のお手入れ
1)陰干し
着物を着た後のアフターケアで大切なのが「陰干し」です。一度着たお着物は、汗等の水分を多く含んでいる状態。まずはしっかりと陰干しをして水分や皮脂を飛ばしましょう。
2)ブラッシング
チリやホコリ等の汚れをそのままにしておくと、虫害の発生率が高くなってしまいます。和装用の「着物ブラシ」を使って、着用中に吸い付いたチリ・ホコリを丁寧に払っておきましょう。
3)汚れのチェック
陰干しやブラッシングをしながら、汚れのチェックを丁寧に行います。
【特に注意しておきたいポイント】
・襟元にファンデーション汚れ等が付いていないか
・胸周りに食べ物・飲み物がハネたシミが付いていないか
・袖口(表側・裏側)に皮脂汚れ、濡れた痕等が付いていないか
・裾周りに泥跳ね等が無いか
気になる汚れがシミ等が無いようであれば、着用後のお手入れは以上でOKです。毎回クリーニングに出す必要はありません。
気になる汚れ・シミが見つかったら?
汚れのチェック中に気になる部分を見つけたら、その部分だけの汚れを落とす「しみ抜き」を依頼してみましょう。雨等の水濡れによるシミ、食べこぼしによるシミ、血液によるシミ…和装専門のクリーニング店であれば、このような「汚れの種類」に応じた適切な対処を取ってくれます。着物の生地を傷める心配も少ないですし、丸洗いより料金が安く経済的である点も嬉しいですね。
当店のサービス:着物染み抜き 他店で落ちなかった古いシミ落とします。
長襦袢のクリーニングはどうする?
肌に直接触れる「長襦袢(ながじゅばん)」は、着物に比べて「皮脂汚れ」「汗汚れ」が付きやすくなっています。そのため「クリーニングに出したい」と考える方が多いと思いますが、この時にも頻繁に「丸洗い」でお願いをしてしまうのは考えもの。丸洗いクリーニングでは皮脂汚れ・汗染みをキレイに落とすお店が少なく、汚れが残った状態で保管をしたことで長襦袢に変色ジミができてしまうこともあるのです。
特に汚れが残りやすい部分としては、「襟部分」と「袖口部分」が挙げられます。クリーニングに出す前に半襟を外して洗っておくのが理想的ですが、半襟を外すのが難しい場合には襟を付けたまま「襟汚れ」をキレイにしてもらうようお願いをしておくと良いでしょう。また袖口についても同様で、何も指定をせずに丸洗いをするよりも「袖汚れ」を部分的に依頼をされることをおすすめします。
関連記事:長襦袢の洗濯は自宅でできる!
帯はクリーニングの必要がほとんど無し
「帯」は原則としてクリーニングに出す必要がほとんどありません。前述した着物のお手入れと同様に、着用をしたらきちんと「陰干し」をして汗や水分を飛ばしましょう。そして和装ブラシで丁寧にブラッシングしておけば、チリやホコリといった着用した時の汚れの多くは落とすことができます。
ただ、この時にも着物と同じように陰干しやブラッシングの際には「シミ・ハネ」といった汚れが付いていないかよく確認しておくことが大切です。万一雨濡れによる水ジミや食べこぼし等の汚れが見つかったら、その部分のみのしみ抜きを業者に依頼します。
関連記事:帯のクリーニング頻度は?自宅で洗える?帯のお手入れ基礎知識
「帯の虫干し」を忘れずに!
「帯はクリーニングの必要なし」と言われると「気軽で助かる」と思われる方も多いことでしょう。でもクリーニングに気を使わないかわりに大切なのが、帯の保管中のケアなのです。
というのも、帯はカビが生えやすいのが難点。頻繁に出して着用する帯であればカビを気にする必要はほとんどありませんが、長期的に「しまいっぱなし」にしていると、カビが生える確率が非常に高くなってしまいます。
特に問題となるのが、帯の中にある「芯」です。袋帯にも名古屋帯にも、帯の中には帯をしっかりとさせるための「綿芯」もしくは「絹芯」という芯が入っています。芯は布の内側に入っていることから湿気がこもりやすく、この部分にとてもカビが生えやすいのです。綿芯にカビが生えてしまうと、表面的なクリーニングでは対処ができません。帯を全て解いて内側からカビを取り除く作業が必要であるため、クリーニング料金も高額になってしまいます。
カビを発生させてしまってから「しまった!」と思うより、保管にしっかりと気を使っておきたいですね。保管中にきちんと着物用の除湿剤等を入れておくこと、帯をしまう保管場所に風通しの良い場所を選ぶことはもちろんですが、定期的な「虫干し」をすることも大切です。
【虫干しのタイミング】
虫干しは年に3回程度行うのが理想的です。
1)1月下旬頃~2月上旬頃:気温が最も低く、湿度が低い頃に風を通します。
2)7月下旬頃~8月初旬頃:梅雨の時期にたまった水分を飛ばします。
3)10月下旬頃~11月中旬頃:気候の乾燥しやすい季節で虫干しにはうってつけです。
関連記事:着物の虫干し方法 最適な時期と時間
おわりに
着物ブームが再燃している昨今ですが、「着物を着たい!」と思う人の増加に比べて、着物に対する知識をきちんと持ったクリーニング業者が不足しているのが現状です。「きもの洗い」を受け付けている業者であっても、店舗で受付をしている人が着物に対する知識がなければ、受付時に適切な対応が取れないことになります。お客様から「丸洗いで」と言われたからその通りに全体洗いをするだけ…というケースも珍しくなく、「落とすべき汚れやシミがきちんと落ちていないのでは」と不安な気持ちになったという人も少なくありません。
必要の無い「丸洗い」でクリーニング料金ばかりが嵩んでしまい、結局着物を着る機会が少なくなってしまう…これではもったいないですよね。高額なお着物を大切に着ていくためにも、「今、この着物を洗うべきなのか」「どの部分をキレイにしておくべきなのか」といった不明点を気軽に相談できるクリーニング店を探しておくことが大切です。