お手入れ

成人式後は振袖のお手入れを!今すぐ始める5つのアフターケア

成人式のお祝いと言えば、欠かせないのが振袖(ふりそで)姿。多くの女性達が成人式の晴れ姿として、美しい振袖に身を包みます。でもこの「振袖」、着た後のお手入れがとても大切って知っていましたか?

次回もキレイな状態で振袖を着ることができるように、忘れずにきちんとアフターケアをしておきましょう。

吉原ひとし
吉原ひとし
こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。ここでは振袖のお手入れ方法を5つのポイントに分けて解説していきます。

振袖の湿気を飛ばして虫・カビ予防!

振袖を着た後、すぐに「畳み方(たたみかた)」を調べて片付けようとしてはいませんか?

振袖等の着物は、着用後にすぐに畳んではいけません。

振袖お手入れの最初のポイントとして「陰干し(かげぼし)」をしましょう。

陰干しとは何?

「干す」という名前が入っているとおり、陰干し(かげぼし)は振袖等の衣類を干す(ほす)ことを意味します。ただし振袖は長く直射日光にあてると「日焼け」をして色あせたり、変色をしてしまうことも。そのため、太陽の光に直接当たる場所は避けて日陰で干すか、お部屋の中で「室内干し(部屋干し)」をします。

振袖を陰干しをする理由は、繊維に含まれた「湿気(水分)」を飛ばすためです。

振袖等の着物は、一回着ただけでたくさんの水分(汗)を吸い込みます。そのまま振袖をしまうと、虫食いの「虫」や「カビ菌」が発生することに!カビや虫を予防するために、陰干しは絶対に必要な振袖のお手入れなんですね。

陰干しのやり方

振袖の陰干しは、以下のような方法で行います。

  1. ベランダ・庭に干す場合には、2~3日晴天が続く湿気の低い日が理想的。直射日光のあたらない、風通しの良い場所を選びます。
  2. 部屋の中に振袖を干す場合には、窓から太陽光が直接入らない場所を選びます。窓を開けて、よく換気をします。
  3. 振袖を和装専用ハンガーにかけて、形を整えます。庭・ベランダの場合は、物干しを使ってもOKです。
  4. ベランダ・庭に干した場合には半日程度は干し続け、日が暮れる前に取り込みます。室内に干した場合には、丸一日程度は空気にさらします。

※振袖を着た日が雨だったり、湿気が多い日だった場合には、干す時間をさらに長くします。
※部屋の湿度が高い時(ムシムシしている時)には、エアコン・暖房器具等を使って湿度を下げます。
※扇風機やドライヤーの「冷風」をあててもOKです。(熱風は振袖が傷む原因になるのであてないでください)

振袖にシミや汚れはない?早めのシミ抜きを!

陰干しをしている間に、振袖や帯の状態を細かくチェックしておきましょう。着ている間に「食べこぼし」等をした記憶がなくても、一度着た振袖には色々な汚れが知らないうちに付いているものです。

振袖の汚れのチェックポイント

メイクの汚れが付いていませんか?:特に衿元(えりもと)には、ファンデーションの汚れが付きやすいです。衿の端が白っぽくなっていないか、よく確認しましょう。
食べ物・飲み物のハネができていませんか?:胸全体(帯の上あたり)の部分は、食べ物・飲み物のハネが着きやすい箇所です。食べ物の「油ジミ」による変色は、後から目立ってくるもの。明るい場所でよくチェックしましょう。
皮脂汚れの黒ずみができていませんか?:袖の先の部分の「袖口(ソデぐち)」や「衿元」の裏側等は、皮脂の汚れによる黒ずみが目立ちやすいです。特に昔の振袖の場合はていねいにチェックを!
泥ハネができていませんか?:裾(すそ)は表側だけでなく裏側も要チェック。ドロ汚れ・砂汚れ・ホコリ汚れ等の茶色~黒っぽい汚れが多く付きます。ドロのハネは、裾だけでなくお尻のあたりまで飛ぶことも。背中~おしりの後ろ側も全体的にチェックしておきましょう。

振袖のシミ・汚れを見つけたら?

振袖にシミや汚れを見つけたら、原因に合わせた「シミ抜き」の対処を行いましょう。振袖の染み抜きの対処法は、当サイトでも詳しい情報をご案内しています。合わせて参考にしてみてくださいね。

汗をかいたら振袖の「汗抜き」もプラス!

着用後の振袖には「汗(あせ)」の汚れも付きやすいもの。「汗汚れが付いたかも…」という場合には、振袖の「汗抜き(あせぬき)」も行っておいた方が安心です。

冬でも着物・長襦袢に汗が付く?

「冬の成人式なのに、振袖に汗汚れが付くなんてあるの?」と思う人もいることでしょう。ところが実は冬の時期こそ、着物の中では意外と多くの汗をかいているんです。

【冬の汗をかきやすい時とは】
● 階段の登り降り、早歩き等の移動
● エアコン等の暖房がきいた場所での滞在(ホテルやイベント会場等)
● 温かい食事をした時(鍋物、スープ類等)
● 辛い食事をとった時(カレーやキムチ鍋等)
● 緊張した時(スピーチ、パーティー会場等)
● お酒を飲んだ時

特に成人式や宴会・パーティー等では、公式の場で緊張をしたり、慣れないお酒で血管が拡張し、多くの人がワキや背中に汗をかいています。

「冬の汗」は、夏の汗にくらべて汗腺が活発でないため、ミネラルの多い「臭い汗」になりがち。そのため振袖の「汗ジミ」や「変色」といったトラブルも、意外と起きやすいのです。

振袖の汗抜き、自宅で行う方法は?

軽い汗をかいた程度であれば、振袖の汗抜きを自分で行うこともできます。

【用意するもの】
霧吹き(きりふき)/スプレーボトル:100円均一のものでもOK。ただし霧が粗い製品は絶対にNGです。化粧水用等、細かく柔らかな霧が出るものを選びましょう。
タオル:古く硬いタオルはNG。汚れても良いもので、色が薄いものを選びます。2枚~3枚程度あると理想的です。
バスタオル:こちらも色が薄く、汚れてもOKのものを選びます。
和装専用ハンガー:屋外に着物を干せる場合には、物干しで代用してもOKです。

【汗抜きの方法】

  1. 霧吹きに水道水を入れておきます。
  2. バスタオルを広げて、その上に裏向きに振袖を広げます。
  3. 汗ジミが気になる部分に、霧吹きで水を少々かけます。
  4. すぐに乾いたタオルで濡らした部分を軽く叩きます。
  5. ハンガーに振袖をかけて陰干しをします。屋外の場合は1日以上、室内の場合は2~3日陰干しを続け、水分をしっかり飛ばします。

※刺繍・金箔等の箔加工がある場所には汗抜きを行わないでください。
※水のかけすぎは絶対にNGです。水は一箇所ずつ、薄く軽くスプレーします。水の付け過ぎをすると、輪ジミ等の原因になります。

長襦袢の半衿をキレイにしましょう

振袖を着た後には、振袖だけでなく中に着た「長襦袢(ながじゅばん)」のお手入れも大切。特に長襦袢の衿元(えりもと)に付いている「半衿(はんえり)」は、一回着用しただけでもかなり汚れが付きます。

放っておくと皮脂汚れによる「黒ずみ」が目立ってしまうので、早めにお手入れをしておきましょう。

半衿は洗濯機洗い?手洗い?

ポリエステル等の化学繊維でできた半衿は、洗濯機洗いをすることもできます。正絹(シルク100%)の場合には、デリケートな素材なので手洗いをしましょう。

なお洗濯機洗い・手洗いどちらの場合でも、自宅で半衿を洗う場合には半衿は長襦袢(ながじゅばん)から外してから洗います。(長襦袢をクリーニング店に出す場合には「半衿をつけたままでOK」という店舗が多いです)

半衿の洗い方:手洗い編

【用意するもの】
洗濯用洗剤:液体タイプで中性のものを使用します。蛍光剤等が入った製品は使用しないでください。
柔軟剤またはヘアリンス:液体タイプで香料の弱いものが理想的です。
洗面器等の容器:お風呂用の洗面器でOK。洗面器やバケツが無い場合には、洗面所の洗面台にゴム栓をして水をため、使用します。
タオル:柔らかく、色が薄いものを使います。
アイロン、アイロン台

【半衿の洗い方・干し方】

  1. 洗面器に水をはって、液体型の中性洗剤を適量入れて、よく混ぜて溶かします。
  2. 長襦袢から外した半衿を1)の溶液に全体を沈め、やさしく押し洗いをします。
  3. ファンデーション等の汚れが気になる部分だけ、軽くつまんで洗います。
  4. 水ですすぎを1回行います。
  5. 再度洗面器に水をはって、柔軟剤もしくはヘアリンスを適量入れて、よく混ぜて溶かします。
  6. 半衿を5.の溶液に漬けて、全体に柔軟剤を行き渡らせます。
  7. 水を変えて、2回すすぎを行います。
  8. 半衿はしぼらずにタオルで挟み、軽く抑えながら水分を取ります。この間にアイロンを用意しておきます。
  9. 半分濡れている状態で、アイロンがけをします。生地を軽く引っ張るようにしてアイロンがけをし、水濡れで収縮した生地を元に戻します。
  10. ハンガーにかけて形を整え、陰干しで乾かします。

※乾かしてからアイロンをかけても、縮んだ素材は元に戻りません。必ず濡れた状態でアイロンをかけてください。
※強くゴシゴシと半衿を洗うのはNGです。型崩れの原因となります。

半衿の洗い方:洗濯機洗い編

【用意するもの】
洗濯用洗剤:液体タイプで中性のものを使用します。
柔軟剤またはヘアリンス:液体タイプで香料の弱いものが理想的です。
洗濯ネット:半衿の大きさにあったネットを用意します。
タオル:柔らかく、色が薄いものを使います。
アイロン、アイロン台

【半衿の洗い方・干し方】

  1. 長襦袢から外した半衿を、洗濯ネットに入れておきます。
  2. 洗濯機の「弱水流コース」もしくは「手洗いコース」等のやさしく洗う洗い方を選びます。「洗い」のみで「脱水」をしないように設定してください。
  3. 洗濯時には「洗濯用中性洗剤」、すすぎ時には「柔軟剤(もしくはヘアリンス)」を投入します。
  4. すすぎ終了後、濡れたままの状態で洗濯機から取り出します。
  5. タオルでの脱水、アイロンがけの方法は、手洗いの8)~10)と同じです。

自分で洗えない半衿もあるので注意!

半衿の加工によっては、自宅での水洗いが一切できないこともあります。

【水洗いができない半衿の例】
● 金箔(きんぱく)・銀箔(ぎんぱく)等、箔加工がされた半衿 → 箔加工が変色する恐れがあるため、自宅では洗えません。金糸(きんし)・銀糸(ぎんし)等の金属糸が使用されている場合も同じです。
● 刺繍(ししゅう)がされている半衿 → 刺繍部分の収縮・変色が起こる可能性があるため、水洗いができません。
● レース素材・レース加工の半衿 → レース部がとても繊細なので、水洗いで加工が傷む恐れがあります。
● 縮緬(ちりめん)の半衿 → 縮緬は「アイロンをかけて伸ばす」ということができません。水洗いでの収縮で、型崩れが起きる可能性が高いです。

こんな時には着物専門のクリーニング店へ

振袖は、着るたびに毎回クリーニングに出す必要はありません。しかし以下のような汚れがあったり、自分での振袖のお手入れが難しい場合には、早めにクリーニング店に相談をしましょう。

シミ・汚れの原因がわからない

「汚れのチェックでなにかのシミを見つけたけれど、何で汚したのか覚えていない…」こんな時には、無理に自分でシミ抜きを行うのはNGです!

適切でない対処をしたせいで汚れが広がってしまったり、シミが「取れないシミ・変色」になってしまうこともあります。

シミ・汚れの範囲が広い

直径3センチ以上のシミ・汚れは、自宅でキレイに取るのが難しいです。無理に汚れを取ろうとすると、振袖の生地を傷めてしまうことがあります。

振袖を雨・雪で濡らした

雨・雪等の天候がひどく、さわった時に濡れているのがわかるほどにグッショリと振袖を濡らしてしまった…このような場合には、陰干しだけでは振袖を元に戻せない可能性大!できるだけ早くクリーニング店に持込み、対応を相談しましょう。

ビッショリと汗をかいた

着ている間に汗をふくほど汗をかいた、着物を脱いだ時に「汗でしめっている」と感じる程に汗をかいた… このような汗の量の場合には、自宅での汗抜きだけでは不十分な可能性があります。

変色(汗ジミ)やカビの原因となりやすいため、早めにクリーニング店で本格的な「汗抜きクリーニング」をしてもらうことをおすすめします。

半衿・長襦袢が洗えない

長襦袢(ながじゅばん)の素材が正絹(シルク)の場合、自宅での水洗い・干し方には少々テクニックが必要です。着物の取扱に慣れない人の場合、長襦袢を収縮させてしまうことも。このほか前述のとおり、半衿が特殊加工製品の場合には、自宅で半衿を洗うことはできません。

このような場合には、長襦袢もクリーニングに出しましょう。着物専門のクリーニング店の場合、「半衿はつけたままでOK」というところが多いです。「半衿をわざわざ外すのが面倒」という時も、クリーニングで手軽にキレイにした方が早いですね。

おわりに

成人式後の振袖のお手入れ・アフターケアの方法はいかがでしたか?振袖をクリーニングに出す場合には、着物の取扱に詳しい着物専門のクリーニング店を選ぶようにしましょう。

専門店であれば、シミ抜きや汗抜き・半衿の扱いといった細かなアフターケアもキチンと行ってくれます。良い素材で作られた振袖は、大切にすれば何十年も長持ちするもの。お友達の結婚式や卒業式等、今後も様々なシーンで振袖を楽しむために、正しいお手入れをしてくれる店舗を選ぶことも大切ですよ。

大切な振袖を美しく蘇らせます!

振袖クリーニング

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP