お通夜やお葬式・法事等の場で使う喪服着物(礼服着物)は、「普段はあまり着物を着ない」という方でも持っていることが多い着物のひとつです。結婚式等の祝の席の着物とは違い、喪服着物は「使う時」が突然来ることが多いのが大きな特徴とも言えます。ですから喪服着物で大切なのが「着た後のお手入れと保管方法」なのです。
いざ着る時になってカビや虫害等のトラブルで着られない……そんなトラブルに遭わないように、正しいお手入れ方法や保管方法を知っておきましょう。
喪服着物の着用後は「陰干し」が鉄則!
喪服着物・礼服着物を着たあとは、とにかくまず「陰干し(かげぼし)」をしましょう。陰干しとは、直射日光に当たらない「陰」で着物を干して、水分を飛ばすことを言います。
着物の繊維の中には1回の着用だけでもたくさんの汗等の水分が貯まるものです。そのまま保管をしたり放置すると、その水分の湿気によって「カビ菌」が発生したり、「虫」を呼び寄せて「虫食い」になることも。様々なトラブルを回避するために、とにかく水分を飛ばすのが大事!というわけですね。
【陰干しの方法】
- 屋外(庭やベランダ)または屋内の直射日光の当たらない、風通しの良い場所を選びます。
- 着物用ハンガーか物干しに着物をかけます。
- 1日~2日程度干します。(屋外の場合は夜間は取り込みます)
室内干しの場合は、エアコンや除湿機を使うのも有効。また扇風機等で冷風を優しく当てても良いですよ。陰干し中には全体をよくチェックして、汚れがついていないか確認しましょう。
汗をかいたら「汗抜き」を
夏の着用や暖房機の傍等で汗をかいた…このような場合には、長襦袢だけでなく喪服着物・礼服着物にも汗が染み込んでいる可能性が高いです。汗にはマグネシウム等のミネラルが含まれており、時間が経つと繊維を変色させてしまいます。
「喪服着物は黒いから汚れが目立たない」と思っていませんか?汗等によって起こる「黄変(おうへん)」で黒い着物が激しく変色すると、ピンクのように脱色してしまうこともあるのです。このような状態にならないように「汗抜き」でお手入れをしておきましょう。
【ご家庭で行う汗抜き】
- 柔らかいタオルを水に浸します。
- ギュッと固く絞ります。水分でビショビショなのはNG。
- 着物の汗をかいた場所を、タオルでトントンと優しく叩きます。
- 別の柔らかい乾いたタオルでまたトントンと優しく叩いて、水分を取り除きます。
- 陰干しを通常より長く、3~4日程度行います。
汗汚れが酷い時はプロの汗抜きを
家に帰って着物を脱いだ時、触れてわかるくらいに着物が汗で湿っていた……このレベルの汗汚れになると、ご家庭での汗抜きでは汗の成分を取りきれません。着物専門のクリーニング店で「汗抜きクリーニング」をして貰った方が安心です。
喪服着物にシミを見つけたら?
喪服着物・礼服着物を陰干し等のお手入れしている時には、常に汚れが付いていないかよく確認しましょう。もしもシミを見つけたら?自分で喪服・礼服着物のシミ抜きができるかどうかは、シミの種類や状態によって変わります。
喪服着物のシミ抜きは自分でできる?
喪服着物・礼服着物は一般的に「正絹(シルク)」でできていることがほとんどです。シルクは水濡れにとても弱く縮みやすいので、ご家庭では水を使ったシミ抜きができません。そのため対処できるシミの種類が限られます。
【シミ抜きができる条件】
- 油性(油溶性)のシミであること(水が混じっていない)
- 付いたばかりのシミであること(1日~2日以内)
- 直径5mm~1センチ以内程度の小さなシミであること
- 色素が比較的薄いこと
この4つの条件をすべて満たす場合には、ご家庭で「ベンジン」を使ったシミ抜きができる可能性があります。具体的なシミ抜き方法については下のページで詳しくご案内していますので、あわせてご参照ください。
喪服着物をプロにシミ抜きして貰った方が良い?
喪服着物・礼服着物についたシミについて、ひとつでも下のリストにあてはまる場合には、できるだけ早く着物を専門店に持ち込みましょう。
- シミの原因がよくわからない
- シミが水溶性汚れ・混合性汚れ・不溶性汚れのいずれか
- シミをいつ付けたか覚えていない(古いシミの可能性がある)
- シミが1センチ以上の大きさがある
- 口紅等の色素の多いシミである
- 家紋部分等にシミが付いた
喪服着物はクリーニングすべき?
「喪服着物は1回着る毎にクリーニングするものなのですか?」というご質問を受けることがありますが、着物は1回毎に絶対に洗う!というものではありません。着物の状態や着用機会を見ながらクリーニングに出すかどうかを決めていきましょう。
着物に汚れがある場合 → シミ抜きをすぐに行う
上でも解説しましたが、喪服着物のシミはご家庭でお手入れできるものがとても少ないです。汚れを発見した場合には、とにかくすぐにプロの手でシミ抜きをしておきましょう。早い方がシミ抜きの結果もうまくいきやすいです。
半年以内に着用機会あり → そのまま保管でOK
地域にもよりますが、葬儀後の初七日、四十九日、百か日法要ですべて喪服着物を着用するルールがあるところもございます。この場合、3~4ヶ月以内に繰り返し同じ着物を着るわけです。
このような場合は、ご家庭で陰干しをしてシミ汚れが無いことをチェックし、そのまま保管しておいて大丈夫です。1回毎ではなく、何度か同じ状態で喪服着物を使っていただけます。
次に着る機会がわからない → 「丸洗い」をしておく
法事等も落ち着き、もう次に着物を使う機会は見当たらない…という場合には、着物をクリーニングで「丸洗い」しておきましょう。着物に付いたチリ・ホコリや軽い皮脂汚れ等を全体的に取り除いておくことで、次回にもスッキリと気持ちよく着用ができます。
喪服着物を保管する方法は?
喪服着物・礼服着物はとてもデリケートであり、カビや虫害等のトラブルが起きやすい着物です。保管場所・保管方法に気を配って、きれいな状態をキープしましょう。
タンス・衣装箱または保存袋を選ぶ
喪服着物は本畳みをして平らに保管をします。しまう場所は「タンス」「衣装箱」または着物専用の「保存袋」に。いずれも通気性の良い場所を選びます。
タンス
桐の和箪笥が理想的ですが、木製タンスでもOK。タンスはできるだけ風通しの良い場所に置くようにしましょう。また時々引き出しを開けることも大切です。
衣装箱
衣装箱も木製がもっとも理想的。プラスチックはとても湿気やすいので、通常よりも換気を頻繁に行います。また湿気取りや防虫剤等のお手入れも、木製家具の2倍位のペースで取り替えた方が良いです。
保存袋
着物専用の保存袋が販売されています。着物の保管スペースが小さい人向け。防虫剤とセットになっているものもあります。
防虫剤と湿気取りを入れる
喪服着物・礼服着物にカビが発生したり虫食いが起こらないように、防虫剤と湿気取り(吸湿剤)を入れます。
着物専用防虫剤を選ぶ
防虫剤には種類が色々あるのですが「着物用」と説明書きに明記されているものを選びましょう。シルクの変色等が起こるリスクを減らせます。また防虫剤は着物に直接触れさせないことも注意しましょう。
吸湿剤はシート&大型で
シート型の吸湿剤は、タトウ紙の中にしのばせておきます。さらに引き出しの中やクローゼットの中に立体の大型吸湿剤を入れて、湿気をより強力に吸い取るようにしましょう。吸湿剤は時間が経つと吸湿力が落ちるので、定期的に交換してください。
着物のお預かりサービスも使える
「自分で喪服着物・礼服着物のお手入れや保管をきちんとできるか不安」「カビたりしたらどうしよう」「喪服着物を置いておく場所が無い…」こんな時には、プロによる「着物のお預かりサービス」を使ってみるのも手です。
着物のお預かりサービスとは、着物クリーニングを行う会社がクリーニング後の着物をそのまま預かってくれるサービスのこと。着物を取り扱うプロによる保管なので、カビ等のリスクを心配せずに預けることができます。
当店『着物ふじぜん』でも着物のお預かりサービスを受け付けています。喪服着物のお手入れや保管で不安なことがあったら、お気軽にご相談くださいね。
おわりに
喪服着物・礼服着物は、「必要だ!」となった時にすぐにキレイな状態で着られることが何より大切です。喪服着物を取り出して見た時に変色だらけだった、礼服着物がカビくさい……こんなことにならないように、喪服着物・礼服着物のお手入れと保管には十分に気を配ってあげましょう。