染み抜き・ハウツー

着物のよだれシミ、対処法や落とし方は?プロによるQ&A

赤ちゃんのお宮参りで使う産着や小さなお子様が着る七五三の着物、またご一緒にご家族が着る着物などには「よだれのシミ」が付きやすいものです。着物によだれのシミがついたら、どう対処するのが正解か知っていますか?

吉原ひとし
吉原ひとし
こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。ここでは着物のよだれシミについて特に多く寄せられるご質問を、プロがQ &A形式で解説していきます。

着物のよだれシミがついたら濡れタオルで拭く?

着物によだれがポタッ!と落ちた時、応急処置はどうするのが正解でしょう?普段着の洋服であれば、濡れタオルでたたいて汚れを取っておいたりしますよね。でも着物についたよだれシミの場合だと、これが良くない結果になることもあるので注意が必要です。「濡れタオルを使った方が良いか」「乾いたタオルだけにした方が良いか」の見分け方を解説します。

ウォッシャブル着物→濡れタオルOK

着物の中には、ご家庭での水洗いに対応した「ウォッシャブル着物」もあります。礼服ですと少々珍しいですが、小さなお子様向けのものですとときどき「洗える着物」もありますね。ウォッシャブル着物で特殊加工などがなければ、応急処置として濡れタオルを使ってもOK。早めに水分を加えて応急処置することで、汚れが落としやすくなるという利点もあります。

ただし出先で素材がよくわからなかったり、刺繍などの特殊加工部にシミがついた場合には、濡れタオルは使わない方が吉。後から説明する正絹着物と同様に、乾いたタオルで応急処置しましょう。

正絹などの水洗いできない着物→乾いたタオルのみ

着物にもいろいろな種類がありますが、お宮参りや七五三などで使う礼服(フォーマル服)には正絹製のものが多いです。ご家族用の着物も、留袖やフォーマル向け訪問着などは正絹が多く見られます。正絹とは簡単にいうとシルク100%の素材ということ。これはとても水に弱くて、濡れタオルなどを使うだけでも部分的に縮むことがあります。ですからご家庭では洗えないのですね。

またその他の素材(ウールや一部の木綿着物)でも、水洗い不可の着物はちょっと濡らしただけで色落ちしたり、柄の色滲みが起きることも。応急処置をするつもりが、被害の範囲を広げてしまうことになるのです。ですから濡れタオルは使わずに、乾いたタオルやハンカチで優しく押さえて、水分だけ取っておいた方が良いですよ。

着物のよだれシミは家庭で落とせますか?

着物のよだれシミは「洗える着物」で、なおかつ「付いたばかり」であれば、ご家庭でシミ抜きなどの対処できる可能性があります。「水洗いできない着物」や「時間が経ってしまったよだれシミ」については残念ながらご家庭では対処ができません。早めに専門店に相談することをおすすめします。

よだれシミは「水洗い」をしないと落ちない

シミの中には水洗いせずに「染み抜き剤」などで分解できる汚れもありますね。しかし「よだれシミ」は水溶性で、水には比較的溶けやすいですが、油や溶剤にはなかなか溶けてくれません。そのためご家庭用の染み抜き剤やベンジンなどでは汚れが分解できず、対処には水洗いが必要になります。「洗えない着物」の場合、ご家庭ではシミ抜きができないのです。

乾いたシミ・変色したシミは専門店へ

例えウォッシャブルの着物であっても、シミが完全に乾いてしまっていたり、何らかの変色を起こしている場合だと、シミが落ちきらない可能性が高いです。これはよだれに含まれるタンパク質が凝固すると「取れにくいシミ」になるため。無理に落とそうと強い洗剤や漂白剤などを使うと、シミ以外の部分の色落ちや変質が起きてしまいます。「洗える着物だからシミ抜きOK」とは限らないので、十分に注意しましょう。

着物のよだれシミの落とし方は?

着物についたよだれシミは、ご家庭での対処の場合、負荷の少ない中性洗剤を使って落としていきます。質問3。でも解説しましたが、水洗いのプロセスが必ずあるので、洗える着物かどうかをよく確認してからシミ落としに入りましょう。

【用意するもの】

  • 中性タイプの液体洗剤(エマールなど)
  • 柔軟剤(できれば香料の強くないもの)
  • 洗濯用ネット(畳んだ着物が入るサイズ)
  • バスタオル2枚
  • 着物用ハンガーか物干し
  • アイロン、アイロン台、霧吹き、当て布

※木綿などの縮みやすい素材の場合、引っ張って伸ばせるアイロン台を使うタイプのアイロンが必要です。スチームを当てるだけのアイロンだと縮みが元に戻りません。

【着物のよだれシミの落とし方手順】

  1. シミがある部分を外に出して畳んでおきます。
  2. 洗面器などに水をはり、着物を漬けて濡らします。
  3. 中性タイプの洗濯洗剤の原液を少量、シミ部分につけて、優しく指でなじませるようにして洗います。
  4. 水でよくすすいでチェックします。
  5. 水を取り替えてから、中性脂肪洗剤を適量溶かして着物を漬けます。両手で押すように優しく全体を洗います。
  6. 水を取り替えて2~3回濯ぎます。最後の濯ぎで柔軟剤を少量溶かして仕上げます。
  7. ネットに入れて、洗濯機の脱水機能を使い、軽く脱水させます。形崩れの原因になるので、30秒位でまだ濡れている程度でOKです。型崩れが気になる場合には洗濯機を使うのを省略しても構いません。脱水しすぎると取れないシワになるので注意しましょう。
  8. 2枚のバスタオルで挟んで軽く叩き、水分を吸い取っていきます。(ボタボタ濡れた状態で乾かすと重さでシワができるので注意)
  9. 着物専用ハンガーまたは物干しにかけて形を整え、自然乾燥させます。直射日光を避け、風通しの良い場所を選びましょう。(直射日光に当てると日焼けして色落ち・変色することがあります
  10. アイロンで形を整えます。なおあまり水を通していない木綿着物など、水洗いで収縮しやすい素材の場合には、乾かす前(工程8の直後)にアイロンで引っ張って収縮を戻します。完全に乾いてしまうと収縮が戻らないので注意しましょう。

※着物の種類・素材によっては、この方法で着物がダメになる可能性があります。水洗いができる着物かどうか事前によく確認し、自己責任で作業を行ってください。
※ついてから2~3日以上経過しているシミ(乾いて凝固したシミ、変色したシミ)は落とせません。
※襟元が形崩れする可能性が高いです。事前にぐし縫いで襟を止めるか、安全ピンなどで保定しておきましょう。

着物のよだれシミはクリーニングで落ちますか?

着物のよだれシミは、ドライクリーニング(きもの丸洗い)だけでは落とすことができません。状態や範囲によって「シミ抜き」か「黄変抜き」、「カビ取り」等が必要になることがあります。色々なメニューに対応できるお店を選んだ相談することが大切です。

染み抜き

着物の汚れ落とし専門の職人による、手作業でのシミ抜きのことを言います。部分的な汚れで、早い段階であれば、着物クリーニング屋にシミ抜きを依頼すれば綺麗に落ちますよ。洋服クリーニングのお店だと着物用のシミ抜きができないこともあるので注意しましょう。

黄変抜き

よだれシミを放置して、酸化して変色したり、古くガンコなシミになってしまったものは、一般的な染み抜きでは落とせません。この場合には「黄変抜き(おうへん抜き)」と言って、強い漂白をしたり、部分的な染め直し(染色補正)などの対処が必要となることもあります。
ただ、黄変抜きはできないお店も多いです。お店選びが大切です。(当店は古いシミ抜きや黄変抜きのご相談も承っています。他店でよだれシミを断られてお困りの時も、ぜひお気軽にご相談くださいませ)

カビ取りクリーニング

よだれは栄養と雑菌を多く含むため、シミを放置するとカビが生えやすいです。部分的にでもカビ症状が出た場合、カビ菌の根が着物全体に繁殖しているため、何度もカビ症状(カビ臭さや白黴の発生など)が再発します。この場合には、滅菌のためのクリーニング(カビ取りクリーニング)も必要です。

おわりに

着物についたよだれのシミは、乾くと目立ちにくくなることから、ついシミ抜きなどを後回しにしてしまったり、どこに汚れがついたかわからなくなってしまう人も多いようです。でもよだれシミはタンパク質が豊富で、後から変色シミやカビなどのトラブルになります。時間が経ったシミほどお店でも対処に時間や手間がかかって料金が高くなりがちです。「ついた!」と思ったらできるだけ早く持ち込んだ方が、スッキリ綺麗になりますし、料金もお安めに抑えられますよ。

当店『ふじぜん』は着物専門のクリーニング店で、もちろん着物のよだれの染み抜きなども行っています。染み抜きは1センチ程度の汚れであれば550円(税込)~というお値打ち価格です。宅配便での全国対応もしていますので、自分でお手入れをするのが不安なときや、お近くに着物クリーニング店がない時にもお気軽にご相談ください。

他店で断られたシミ承ります!

着物染み抜きサービス

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP