染み抜き・ハウツー

着物についた日本酒シミの落とし方や対処法は?Q&Aでプロが解説

日本酒ブームの再燃によって、お祝いの席で日本酒を飲まれる方がまた増えてきています。その分だけ、着物に日本酒のシミをつけたというトラブルもまたよく聞くようになってきました。着物についた日本酒シミの落とし方や対処法は、どうするのが正解なのでしょうか?

吉原ひとし
吉原ひとし
こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。ここでは着物についた日本酒シミの対処法や落とし方について、よくある疑問・質問をプロがQ &A形式で詳しく解説していきます。

日本酒を着物にこぼした時の応急処置は?濡らせばいい?

日本酒シミをつけて即時の外出先での応急処置は、着物の素材や加工、つまり水洗いができるかどうかによって最適な内容が変わってきます。なんでも濡らせばOKと思ってシミを取ろうとすると、かえってシミ被害を広げる可能性があります。「洗える着物」かどうかを確認しつつ適切な応急処置をとることが大切です。(素材や洗濯可否がわからない場合は「洗えない着物」の応急処置をとってください。

洗えない着物の場合(シルクやウール素材など)

濡らしたり濡れタオルを使ったりせず、乾いたタオルで優しく水分を取るだけにしたほうが良いです。特に正絹(シルク)は水濡れに弱いので、濡らした部分の全部が縮んで水染みになってしまうことがあります。素材不明の場合、フォーマル着物(振袖、留袖など)は基本的に洗えない(濡らせない)シルク素材だと考えた方が無難です。

洗える着物(ウォッシャブルウールなど)の場合

次に洗える着物の中でも、比較的繊細な扱いが必要な素材についてです。こちらは濡らしてから固く絞ったタオルでシミ部分を軽くトントンと叩き、それから乾いたタオルで水分を取ります。なお「洗える着物」でも外出先で一部分をグッショリ濡らすと輪シミができることがあるので、あくまでも固く絞ったタオルで応急処置した方が安心です。応急処置後には早めに帰宅してシミ抜きするか専門店でシミ抜きします。

洗える着物(ポリエステル着物)の場合

ポリエステル着物は基本的に水濡れに強いので、濡れタオルで割としっかり目に水分を与えてトントンと叩く応急処置をしても大丈夫です。その後乾いたタオルで水分を取ります。応急処置だけで終わらせずに帰宅後には早めにシミ抜きしてください。なお、特殊加工されているポリ着物の場合、洗えない着物と同様の対処にした方が安心です。

着物についた日本酒のシミは自分で落とせますか?落とし方は?

着物についた日本酒のシミを自分で(ご家庭で)落とせるかどうかは「着物の洗濯可否」と「シミがついた時期」「シミの範囲」で変わってきます。シミを落とせるかどうかの条件と落とし方について解説していきます。

ご家庭で着物の日本酒シミが落ちる3つの条件

  1. 家で水洗いができる着物である
  2. ついたばかりの汚れである
  3. 縫い目の部分に汚れがついていない

以上の3つを全てクリアしていることが、ご家庭でシミを落とせるかどうかの条件になります。日本酒汚れは水溶性汚れであり、ご家庭でシミ抜きをするには「」を使うことが絶対条件です。そのため、例えば正絹でできた留袖・振袖・訪問着などのフォーマル着物などはご家庭では日本酒シミ抜きはできません。シミ抜き剤などを使うだけでは汚れが残りますので、早めに専門店にシミ抜きを依頼しましょう。

また、洗える着物の場合でも、ついてから乾いてしまったシミ、変色したシミ、縫い目に染み込んだシミはご家庭で落とし切るのが難しいです。無理に落とそうとすると着物を傷ませたり、残った汚れが後から甚大なトラブルになる可能性が高いため、プロに任せることをお勧めします。

自分で行う着物の日本酒シミの落とし方

ご家庭で水洗いができる着物で、なおかつ付いたばかりのシミの場合には、中性洗剤を使って穏やかにシミ抜きをすることで、ご家庭でもシミ抜きが行える場合があります。

【シミ抜きに使うもの】

  • 中性洗濯洗剤(おしゃれ着洗剤)
  • 柔軟剤
  • 容器(洗面器など)
  • 着物用ハンガーまたは物干し
  • 洗濯ネット
  • バスタオル2枚
  • アイロン、アイロン台、霧吹き(素材によっては不要の場合あり)

※着物の襟をぐし縫いするか安全ピンなどで固定しておくことをお勧めします。
※素材によってはこの方法でも変色・色落ちなどが起きることがあります。目立たない場所で色落ちテストを行なっておくことをお勧めします。

  1. 着物のシミ部分を濡らします。
  2. 中性洗剤を容器の水で適量に薄め、シミ部分に薄めた洗剤をつけます。
  3. 指で優しく撫でるように汚れを落とします。
  4. バスタブや大きなタライなどに水を張り、中性洗剤を適量入れて溶かします。
  5. 畳んだ着物の全体を漬けて、全体を優しく押し洗いします。
  6. 水を取り替えて2回以上濯ぎます。最後の濯ぎで柔軟剤を加えて、全体に行き渡らせます。
  7. 洗濯ネットに入れて、洗濯機の脱水機能で30秒程度脱水させます。完全に絞らずゆるく脱水させます。型崩れが不安な場合には省略しても構いません。
  8. バスタオルで着物を挟んでトントンと優しくたたき、水分を取ります。
  9. 着物用ハンガーにかけて形をよく整えて乾燥させます。(木綿着物など縮みやすい素材の場合には、濡れた状態ですぐにアイロンをかけてよく伸ばしてから乾燥させた方が良いです)
  10. 直射日光に当てずに風通しの良い場所でしっかり乾燥させて、洗濯表示に合わせたアイロン温度で仕上げます。(ポリ着物などの一部には、アイロン不要のものもあります。洗濯表示をよくご確認ください)

着物の日本酒シミはクリーニングで落ちますか?

着物についた日本酒シミは、いわゆるドライクリーニング(着物丸洗いクリーニング)では落とすことができません。着物専門クリーニングでの「シミ抜き」または「洗い張り」など、着物専門の特殊なクリーニングが必要になります。着物お手入れメニューが豊富なお店を選んで、早めに対処を依頼しましょう。

水溶性汚れはドライ洗いで落ちない

着物の一般的なお手入れ方法は「丸洗い」はいわゆるドライクリーニングで、石油溶剤を使った方法です。皮脂などの油脂系の軽い汚れやチリ・ホコリなどを落とすには良いのですが、日本酒などの水溶性汚れ(水性の汚れ)を落とすのには向いていません。丸洗いだけで済ませると日本酒の汚れが着物に残り、後から変色やカビといったトラブルになる可能性が高いです。

着物専門のシミ抜きを

着物についた日本酒汚れを落とすには、着物を専門に扱うシミ抜き職人による「シミ抜き」が必要です。着物用のシミ抜きは、着物専門クリーニング店や悉皆屋さんなどで依頼ができます。早く依頼すれば部分的なシミ抜きだけで綺麗にすることができますよ。

古いシミはカビ取りや黄変抜きが必要

着物についた日本酒シミが何年も経ってカビになったり変色してしまった場合には「カビ取り」や漂白処理、黄変抜きといった更に特殊な対応が必要になります。

縫い目に汚れがついた場合は洗い張りになることも

例えば日本酒のシミ範囲が20センチにも広がったものだったり、縫い目まで汚れが染みてしまっている場合には、シミ抜き処理ではなく「洗い張り」が必要になることもあります。「洗い張り」とは着物を一度ほどいて布の状態に戻し、丁寧に洗っていく伝統的な技法です。現在では行えるお店が少なくなっていますが、着物に強いクリーニング店であれば、洗い張りも視野に入れた対処が可能です。

おわりに

日本酒は米から作られた液体であり、透明ですが糖度のある栄養価の高い液体です。つまり、パッと見てシミがなくなったように見えても、シミ抜きをしなければカビやすい成分が残ったまま!ということになります。これがカビ、虫害、変色シミといった大きなトラブルの原因になってしまうのですね。

着物に日本酒のシミをつけてしまったら、できるだけ早く専門店にシミ抜き依頼をするのが最も早くて確実な対処法と言えます。当店『着物ふじぜん』も日本酒のシミ抜きを行なっております。シミ抜き単体でのご依頼もOKなので、小さなシミ抜きを早めに頼めば、お安い料金で着物をキレイにできますよ。着物の日本酒シミにお困りの時には、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

他店で断られたシミ承ります!

着物染み抜きサービス

関連記事

吉原ひとし


着物ケア診断士 吉原ひとし


着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

染み抜き

LINE@

最近の記事

  1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

  2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

  3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

  4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

  5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

TOP