着物に醤油のシミができたら、あなたはどう対処しますか?実はこの答え、着物の素材などによっても正解が違うのです。
目次
着物についた醤油シミの応急処置
まず外出先で着物に醤油のシミがついた時の応急処置についてです。その着物がご家庭で水洗いできるものかそうでないかによって、シミ抜き対処法が変わってきます。
水洗いでお手入れしている着物
- ポリエステル着物
- ウォッシャブル着物 など
※ご家庭での洗濯対応ができる着物でも、今まで一度も水洗いしたことが無い着物にはこの方法を取らない方が無難です。次に紹介する応急処置を行いましょう。
普段、着用後にザブザブと水で洗っている着物の場合、醤油シミは早めに水を含ませて対処をした方が落としやすくなりますので、次のような方法で応急処置を行います。
- ティッシュや紙ナフキンで醤油シミの水分を優しく吸い取る
- タオルなどを濡らして絞り、シミの部分を優しくトントンと叩く(擦らない)
- 汚れが目立たなくなったら、乾いたタオルで優しく叩いて水分を取る
※帰宅後には速やかにご家庭でシミ抜きまたは専門店へ
※各種おしぼりにはアルコール等が含まれていることがあるため、使わない方が良いです
※ウェットティッシュも同様の理由で使用NGです
水洗い不可の着物、水洗いしたことない着物
- 正絹(シルク100%)の着物
- ウールの着物
- その他、ご家庭での水洗いOKの表示がない着物
- ご自分で水洗いのお手入れをしたことがない着物 など
水洗いができない、または水洗いしたことのない着物の場合、シミ抜きのために水を使うとその部分が急速に縮んだり、色落ち・色にじみなどを起こす場合があります。無理に水を使ったシミ抜きをせず、できるだけダメージの少ない応急処置にとどめます。
- 紙ナフキンなどで醤油シミの水分を優しく吸い取ります
- できるだけ擦らず、その部分に触れないようにして帰宅します
※帰宅後には速やかにシミ抜き対処を行います
着物についた醤油汚れのシミ抜き方法(ご家庭版)
醤油のシミは、水に溶けやすい水溶性の性質を持っています。(醤油だけのシミであれば、油分はほとんど含みません)そのため早い段階で水を使ったシミ抜きを行えば、着物であっても比較的スムーズに汚れを落とすことが可能です。ただし一度乾いてしまうと糖から作られたメラノイジンという色素がしっかり定着してしまうので、ご家庭での対処の場合には「シミ抜きのはやさ」が勝負になります。
【事前に必ず確認しましょう】
- 水を使える着物かどうか(水洗いに対応しているか)
- 付着してから間もないシミか(付いた当日?翌日程度が限度)
ご家庭で着物についた醤油のシミ抜きを行うには、まず上記の2点を良く確認しましょう。水洗いできるのか良くわからない場合や、醤油シミが既に乾いている場合には、無理にシミ抜きを行うよりもお店に相談した方が良いです。
【シミ抜きで用意するもの】
- 中性タイプのおしゃれ着洗い洗剤
- 洗濯用ネット(畳んだ着物が入るサイズ)
- 柔軟剤
- バスタオル2枚
- 着物用ハンガーか物干し
- アイロン、アイロン台、霧吹き
【着物についた醤油シミ抜きの手順】
※襟の形が崩れやすい場合には事前にざく縫いするか、安全ピンで固定をしておきます
- シミの部分を冷水で良く濡らします
- おしゃれ着洗い用洗剤を原液でシミ部分につけて、指で良く馴染ませます
- 水で良く濯ぎ、汚れの状態をチェックします
- 2~3回程度繰り返して汚れが落ちたら、仕上げ洗いに進みます
(ここで色が残る場合には無理にシミ抜きを続行せず中止し、お店に相談しましょう) - バスタブやタライなどに水を張って、おしゃれ着用洗剤を適量溶かします
- 着物を畳んで全体を水に浸け、両手で優しく押し洗いをします
- 水を取り替えて濯ぎを2回行います
- 最後に柔軟剤を適量溶かした水に潜らせて仕上げます
- 畳んだ状態でネットに入れて、洗濯機で30秒程度軽く脱水させます
(型崩れが不安な場合には省略しても構いません) - バスタオルで挟んで軽く叩き、水分を吸い取ります
- 木綿着物など比較的縮みやすい素材の場合には、濡れている状態で着物をアイロンがけし、シワと縮みを戻してから自然乾燥させます
- ポリエステル着物など縮みにくい素材の場合は、自然乾燥をおこなってから適温で形を整えて仕上げます
※シミ部分を強く擦り付けたり、歯ブラシなどの使用はNGです
※自然乾燥の際は直射日光を避け、風通しの良い場所を選びましょう
【着物に漂白剤や重曹はNG?】
ご家庭で行う着物のシミ抜きの場合、使用できるのは中性タイプの洗剤までです。アルカリ性の合成洗剤や漂白剤を使用すると、素材によっては素材の変質(布が硬くなるなど)が起きたり、色落ちする、色がくすむ、色にじみが起きるといった可能性があります。
強い洗剤や漂白剤で色抜けが万一でも色抜けが起きると、その部分を元に戻すには多大な費用がかかってしまいます。無理に染み抜きを続行せず、早めにお店に相談しましょう。
着物の醤油シミはクリーニングで落ちる?
着物に醤油のシミがついた場合、最も良い染み抜き対処法は専門店に持ち込むことです。ただ、お店によっては対処ができない場合があるので、お店のメニューをきちんと確認しておくと良いですね。
丸洗い(ドライクリーニング)では醤油シミは落ちない
全体を洗うクリーニングである「丸洗い」では、醤油のシミは落ちません。これは醤油のシミが水溶性(水に溶けるが油にはなかなか溶けない)という性質を持つためです。丸洗いとはいわゆるドライクリーニングであり、石油系の溶剤を使うため、皮脂汚れなどの油分の汚れには比較的強いのですが、水性の汚れを落とすのは苦手としています。
最近、「着物クリーニング4千円!」といった驚くほど安いお店をネット上で見かけることが増えましたが、この手のお店だとほぼシミ抜きはできないと考えたほうが良いです。(簡易な機械洗いだけで、職人さんが居らず、手作業対応ができないわけです)シミ抜きメニューがあるか、事前に良く確認してくださいね。
着物専門の「シミ抜き」が必要
着物は独特の素材や染料を使っているため、洋服とは違う専門のシミ抜き職人さんが居ます。洋服クリーニングや染み抜きを行なっているお店でも、着物の醤油シミは「落とせません」と断られてしまうことも。「着物のシミ抜き」ができる専門のお店を選んだ方が安心です。
古い醤油シミは落ちない?
最近ついたお醤油のシミであれば、着物のシミ抜きを扱うお店に相談すれば比較的キチンと落とせる可能性が高いです。しかし「いつ付いたかわからない」「放置してしまった」という古いシミになると、ちょっと扱いが難しくなってきます。醤油の色素が完全に定着して、染まったようになっていることもあるためです。
こうなると単純に汚れを落とすだけでなく、強い漂白をおこなったり、それによって抜けた色を補う必要も出てきます。専門の染色補正士さんがいて「染色補正(部分的な染め直し)」ができるような着物に強いお店を選んだ方が良いでしょう。
おわりに
今回は着物についた醤油シミのシミ抜きについて解説しましたが、どのようなシミであっても着物のシミは基本的に「大きさ」と「落としにくさ」でお店でのシミ抜き料金が変わってきます。つまりシミが広がれば広がるほど、染み抜き料金が高くなってしまうわけです。最初の応急処置でフォーマルの正絹着物を水で濡らしてしまったりすると「水シミ」になるため、シミの範囲は10センチ~20センチ程度にまでも広がってしまうことになります。
小さくて軽い状態のシミなら数百円でシミ抜きできるものが、10倍にも20倍にもなってしまうわけです。(さらに水濡れの程度がひどいと、シミ抜きでは対処できないような状態になってしまうこともあります)特にフォーマル着物や天然染めの製品などについては、「醤油のシミ程度なら」と甘く見ずに、できるだけ早くプロに相談をするのが一番確実で安上がりと言えます。
『ふじぜん』では醤油シミなどの着物のシミ抜きを、1センチ程度の大きさの場合1か所550円(税込)で行なっております。宅配便での全国対応も可能です。メールフォームやLINEでの無料相談も受け付けていますので「この着物についた醤油シミをどうしよう」とお困りになった時には、お気軽にご相談ください。