お手入れ

木綿着物でシミ抜きできないことも?シミ抜き方法と意外な注意点

    日常使いがしやすい木綿の着物は、最近の着物ブームによってさらに人気が高まっているようです。その分だけ「木綿着物のシミ抜きはどうすればいいの?」という疑問・質問を見かける回数も増えました。

    木綿の着物は基本的にはお手入れがしやすく扱いやすいのですが、中にはご家庭でのシミ抜き等が難しいものもあるので注意が必要です。

    吉原ひとし
    吉原ひとし
    こんにちは。創業明治三九年 四代目 ふじぜん 吉原ひとしと申します。着物を専門に取り扱うクリーニング店の店主をさせていただいております。ここでは木綿の着物のシミ抜きについて、その方法や注意点を詳しく解説していきます。

    まずはシミの種類と状態をチェック!

    木綿着物のシミ抜きを行う前に、まずは着物の汚れの種類を確認しておきましょう。着物に付く汚れは、大きく以下の4つに分類できます。

    シミの種類を確認する

    水溶性の汚れ

    水に溶けやすいという特質を持っています。水溶性のシミをシミ抜きするには、自宅では必ず「水洗い」が必要になります。水洗い不可の木着物の場合、水性汚れは自宅では落とせません。

    水溶性汚れの例

    • お茶のシミ
    • ワインのシミ
    • コーヒーのシミ
    • 醤油のシミ
    • 汗の汚れ
    油溶性の汚れ

    油に溶けやすいという特質を持っています。洋服向けの強力な洗濯洗剤だと油溶性汚れも一気に分解するのですが、着物の場合には酵素入り等の強力洗剤の使用はおすすめできません。

    自分でシミ抜きをする場合は、石油溶剤であるベンジンを使って汚れを溶かし出します。

    油溶性汚れの例

    • ファンデーションの汚れ
    • 口紅の汚れ 等
    混合性の汚れ

    混合性の汚れは、水性汚れと油性汚れが混ざっているシミです。油溶性と水溶性の両方の特質を持っています。油溶性の汚れをベンジンで取ってから、洗剤を使った水洗いも必要になります。

    木綿着物でも水洗いができない場合だと、混合性のシミを自宅で完全に取り除くのは難しいです。

    混合性汚れの例

    • ドレッシングの汚れ
    • ラーメンのスープの汚れ
    • カレーのシミ 等
    不溶性の汚れ

    不溶性の汚れは、元が砂や石等の溶けない物質でできていたり、それらが混じっている汚れです。この汚れは基本的に自宅ではシミ抜きすることができません。すみやかに専門店に相談しましょう。

    不溶性汚れの例

    • マスカラのシミ
    • ジェルインクボールペンのシミ
    • 墨汁のシミ
    • サビによる汚れ 等

    ※汚れの原因が不明な場合は、無理に自分で木綿着物をシミ抜きをするのは止めておきましょう。原因が不要性汚れ等の場合、かえって汚れを広げてしまう可能性が高いです。

    シミの状態を確認する

    木綿着物のシミは、付いたばかりのものであれば自分のシミ抜きで落とせる可能性が高いです。しかし、シミの状態が次のような場合には汚れが繊維に定着してしまっているので、自分では落とすことができません。

    • シミが付いてから時間が経って乾いている
    • いつ付いたのかよくわからないシミ
    • 油染みがあとから浮いて目立ってきた
    • 後からシミが変色してきた
    • シミの部分にカビが生えている

    シミの状態が上のような場合には、早めに専門店におまかせしましょう。

    木綿着物のシミ抜きの基本的な方法

    では、木綿着物の基本的なシミ抜き方法について見ていきましょう。ここでは「水性・油溶性・混合性」の3つの方法に対応する基本的なシミ抜き方法をご紹介します。

    ※シミ抜きに入る前に、必ず着物の洗濯表示やメーカーによる洗濯推奨の案内をご確認ください。
    ※木綿着物も、状態によっては水洗いに適さないものがあります。詳しくは下の項目をご確認ください。

    1.油性の汚れを落とす

    油溶性汚れ、混合性汚れの場合には、まずこの方法で油性の汚れを分解します。水性汚れの場合には、このプロセスは省いて構いません。

    用意するもの
    • ベンジン:シミ抜き用のもの
    • 古い布かガーゼ
    • バスタオル:汚れても良いもの
    下準備
    • ベンジン使用の際には、窓を開けて換気をし続けます。
    • ベンジン使用の際には、火器類の使用は厳禁です。ストーブやライター、コンロ等は使用を注意します。
    • ベンジンは染色方法によっては色落ち・変色等が起きることがあります。シミ抜きを行う前に、裏面等の目立たない箇所でテストをしておきましょう。
    シミ抜きの手順
    1. バスタオルを敷いて、木綿の着物を上に広げます。
    2. ガーゼまたは古い布にベンジンを染み込ませます。
    3. シミが付いた部分をガーゼでトントンと軽く叩き、汚れを下に落としていきます。
    4. いつもキレイな面が着物に触れるようにガーゼを動かしていきます。
    5. 汚れが取れたら、もう一度ガーゼにベンジンを染み込ませて、濡れた部分の境目がわからなくなるようにぼかします。襟等の小さいパーツのときは、襟全体にベンジンを塗り拡げてもOKです。
    6. すみやかに2.の工程に移ります。

    2.水性の汚れを落とす

    水性汚れ、混合性汚れの場合は、中性洗剤を使っての水洗いが必須となります。また油性汚れの場合も、あとから水洗いを行った方が輪ジミになりにくいです。

    用意するもの
    • 液体洗濯洗剤:中性タイプのもの、エマール等
    • 洗濯ネット:着物を畳んで入れられるサイズ
    • 着物用ハンガー:物干し竿でも代用可、洋服ハンガーはNG
    • アイロン、アイロン台
    シミ抜きの手順
    1. 洗面ボウルや浴槽などにぬるま湯(30℃前後)を入れて、中性洗剤を適量溶かします。
    2. 木綿着物は、シミのある箇所を表に出して畳みます。
    3. ぬるま湯に着物を漬けます。
    4. シミのある部分に、中性洗剤を適量つけて、優しく振り洗いをします。
    5. 汚れが取れたら両手で着物全体を優しく押して、押し洗いをします。
    6. 着物をネットに入れて、洗濯機で20秒程度脱水させます。
    7. 浴槽の水を取り替えて着物を入れ、押し洗いをするようにしてすすぎを行います。6)~7)のすすぎは2回繰り返します。
    8. ネットに入れたまま洗濯機で30秒~40秒程度脱水します。シワになりやすいものの場合、脱水無しでバスタオルで挟んで脱水してもOKです。
    9. 着物専用のハンガーにかけて、自然乾燥で乾かします。直射日光をあてないように注意しましょう。
    10. アイロンをかけて形を整えます。

    木綿着物=自宅で洗えるとは限らない?

    ネットでは「木綿着物は自宅で洗える」と書いてあることが多いので、「素材が木綿=洗える着物」と断定している方もいることでしょう。しかし次のような場合には、木綿着物は水洗いをしないほうが良いです。

    縮ませたくない場合
    初めて洗う木綿着物は、ものによって5%~9%縮むことがあります。「丈がギリギリの着物」を洗った場合、縮んで丈が足らなくなったり、おはしょりが足りなくなる可能性があります。

    特にメーカー側が水洗いを推奨しない木綿着物は縮みやすいです。

    裏地に注意!
    ご自宅で洗えるのは、基本的に単(ひとえ)、一枚仕立ての着物です。袷(あわせ)であったり、裏地が絹の着物等は洗うことができません。

    色あせさせたくない場合
    木綿着物は水に通すたびに色が少しずつ落ちていきます。それもまた「味」なのですが、新品のような発色を重視したい場合だと「色あせ」が気になる方も多いです。

    これはノンウォッシュジーンズが激しく色落ちをしていったり、濃い色のTシャツや綿のジャケットが色落ちをするのと同じです。メーカーが水洗い非推奨のものの場合、一気に色落ちをする恐れがあります。

    お出かけ着として使う場合
    「洗える木綿着物」は、基本的に洗うほどクッタリと柔らかな手触りになっていきます。それでリラックスした優しい雰囲気が生まれるわけですが、いわば「普段着風」になっていくわけです。

    襟元等がパリッとした「キレイめ」な雰囲気で木綿着物を着たいという場合は、自宅で手洗いを繰り返すのはおすすめしません。

    特殊加工がある場合
    レースやビーズの縫い付け、金箔の箔押し、金糸や銀糸の使用等の特殊加工がある場合は、ご自宅での水洗いはできません。

    伝統工芸品等の高級着物
    素材が木綿でも、特殊な天然染色を使っていたり、先染めで織り上げた伝統工芸品等の着物はたくさんあります。普段着向けの木綿着物と同じ間隔でお手入れをすると、せっかくの高級品の色合いや風合いが失われてしまう可能性があります。

    「この木綿着物は水洗いしない方が良いかも」という場合には、上のシミ抜き方法のうち「1.」の工程のみでお手入れをし、水洗いは避けた方が無難です。

    ただしこの方法ですと水性汚れ・混合性汚れは落ちませんので、専門店に相談することをおすすめします。

    おわりに

    洋服でも、木綿素材で「普段着のTシャツ」もあれば「クリーニングに出した方が良いドレスシャツやプリーツスカート」がありますよね。

    それと同じように、ひとくちに「木綿着物」といっても、ご自宅で洗えるものと洗わない方が良いものがあります。シミ抜きの方法も、着物を普段着使いするかどうか等によって変えるのが理想的なのです。

    毎日履くジーンズのように木綿着物を着るのなら、じゃぶじゃぶ洗ってもOK。でもお気に入りのワンピースのような感覚で長く大切に着るのなら、シミが付いた時には着物専門のクリーニング店に相談した方が安心です。

    30年前の古いシミ承ります!

    着物染み抜きサービス

    関連記事

    吉原ひとし


    着物ケア診断士 吉原ひとし


    着物の染み抜きやお直しをする場合、加工内容や料金は検討がつかないと思います。お近くに専門店があれば安心ですがシミや汚れを見てもらったが、無理だと言われ諦めてしまう方が多いのです。遠方にお住まいの方はお電話又はメールでご相談いただければ、無料にてアドバイスさせていただきます。クリーニングやお直し以外でも着物の事ならお気軽にご連絡ください。 初めてご訪問の方へ

    染み抜き

    LINE@

    最近の記事

    1. 着物シミ抜き料金相場+相場だけで決めるとソンする4つの理由

    2. 【プロが解説】重ね襟・伊達襟とは?基本マナーから応用までよくある疑問を解説

    3. プロが解説!結婚式の半襟マナー

    4. 【プロが解説】着物男子の結婚式・披露宴の服装は?よくある疑問Q&A

    5. 【プロ解説】着物にウイスキー・ブランデーのシミ!対処法や落とし方の正解とは

    TOP